事例:D‐21
排気チャンバとの接触によるリヤブレーキのストップランプスイッチ配線被覆の熔解について |
【整備車両】
RG400EW-W (HK31A) RG400Γ(ガンマ) Ⅰ型 年式:1986年 参考走行距離:約12,200km |
【不具合の状態】
リヤブレーキのストップランプスイッチの配線被覆が溶けて内部の銅線が剥き出しになっていました. |
【点検結果】
この車両はクラッチカバーからのオイル漏れ ※1 やウォータポンプインジケータホールからのオイル漏れ ※2 ,
重くなったスロットルワイヤの交換 ※3 やハンドルスイッチの共回り ※4 改善等のご依頼を承り,
メガスピードにて修理・整備を実施したものです.
点検の為右リヤサイドカウルを取り外したところ,
配線被覆が排気チャンバに接触してくっついてしまっていることが分かりました.
図1.1は4番シリンダ排気チャンバにくっついているリヤブレーキストップランプスイッチ配線被覆の様子です.
この状態では排気熱により熱くなったチャンバとの接触部が溶けてしまうことは想像に難くなく,
実際に裏返して見ると,案の定配線被覆が溶けていました.
サスペンションリンクの後ろ側を通っていたり,端子部が外側になっていたりと配線の取り回しが滅茶苦茶であることから,
素人整備による誤った取り付けの結果,この様な事態に陥ったものであると判断することができます.
図1.2 溶けて内部の銅線が剥き出しになっている配線被覆 |
|
図1.2は被覆が溶けて内部が露出しているブレーキスイッチ配線の様子です.
配線被覆そのものも熱により変形したまま硬化していました.
図1.3は溶けた被覆部を拡大した様子です.
電源側の配線がオレンジ,アース側の被覆が白/黒ですが,どちらも熱により緑色に変色し,
内部の銅線が露出している状態でした.
この状態では銅線が短絡し,ブレーキスイッチが点灯し続ける可能性があります.
もしそうなれば,公道を走行する上での保安基準を満たさないばかりでなく,
他の交通に制動動作を知らせる手段が失われ,追突事故等の直接の引き金になり兼ねません.
幸い当該車両でブレーキランプが点灯し続ける状態にならなかったのは,
被覆の溶けた範囲が限定的であったことや,接触面のみ溶けたことにより短絡するには至らなかったと考えられます.
しかしもし排気チャンバで加熱し続ければ,いづれ短絡することは明らかであるといえます. |
【整備内容】
熱で熔解した配線被覆部の対策として,ASSYとなっているブレーキスイッチ上部を残して,
端子を含めて残りの破損していた配線は新品を使用することにしました.
図2.1 ブレーキスイッチ上部に接続された新品のハーネス |
|
図2.1は新品の配線をブレーキスイッチ上部にギボシで接続した様子です.
半田を溶かし込み,信頼性のある接続部を作成すると同時に配線が新品に交換されることにより,
今後長期間の耐久性を向上させました.
また純正色に合わせ,朱色と白/黒を使用するとこにより,
整備書に沿って電流の流れを正確に読み取れる様に配慮しました.
図2.2は配線にPVC (polyvinyl chloride) ポリ塩化ビニル被覆をかぶせ,車体に取り付けたハーネスの様子です.
取り回しを正しく行うと同時に結束バンドで3か所固定しました.
これによりハーネスが4番シリンダ排気チャンバに一切接触せず,適切な距離を確保しました.
そして実際にリヤブレーキランプがリヤブレーキ操作時に点灯することを確認して整備を完了しました. |
|