ピストンとシリンダ内部のカジリの発生による固着がもたらすブレーキレバーの握り切りについて |
【整備車両】
RG250EW (GJ21A) RG250Γ(ガンマ) 推定年式:1983年 参考走行距離:約19,000km |
【不具合の状態】
フロントブレーキレバーを握り切っても液圧がかからずにブレーキが効かず,レバーが押し込まれたまま戻らない状態でした. |
【点検結果】
この車両はお客様の自賠責が切れてから数年間乗らずに保管されている間にエンジンが不動になったものであり,
今回再び乗られるということでメガスピードにて整備を承ったものです.
車両のエンジンがかからないことから,お客様の保管場所まで引き取りにお伺いしたところ,
フロントブレーキが握り切ってしまい,液圧も全く発生していないことが分かりました.
図1 指一本でも完全に押し切ってしまうフロントブレーキレバー |
|
図1はフロントブレーキレバーがスカスカになり,指一本でもレバーをハンドルまで押し切ってしまう状態です.
液圧がかからないことだけでなく,レバーが完全にぷらぷらになっていて,
本来元の位置まで戻るはずの機能が損なわれていました.
これはピストンがマスターシリンダ内部で詰まって戻ってこない,という状態が考えられます,
その原因としてリターンスプリングの破損やピストンとシリンダの固着が少なくありません.
リターンスプリングの破損については過去に作成した事例の,
“リターンスプリングの折損によるブレーキレバーの戻り不良について”を参考にご覧下さい.
いずれにしてもマスターシリンダの分解が必要であり,まずは中身を確認することから整備を行いました.
図2はリザーバタンク内部に落下したダイヤフラムの様子です.
急激に負圧がかかるとこの様な状態になる場合がありますが,
その様になるのは,負圧を引き出す量のブレーキフルードがどこからか外部に漏れ出しているときです.
この車両はすでに不動であった為,整備の為にお客様のところまでメガスピードにて引き取りにお伺いしたものですが,
フロントキャリパに引きずりがなかったことから,
マスターシリンダ内部にピストンが押し込まれたときに発生した液圧はすでに解放されていると考えられ,
その行き先はオイル汚れの著しいキャリパである可能性が高いといえます.
図3 内部に入ったまま固着しているピストンカップセット |
|
図3はブーツを取り外したマスターシリンダ内部の様子です.
ピストンがシリンダ奥に入ったまま固着していることが分かります.
これによりレバーを元の位置に戻す力が失われていたといえ,
またすでにピストンがレバーを握り切った位置にある為,全くブレーキの機能を果たしていなかったといえます.
図4 マスターシリンダ内部とかじりの生じたピストン |
|
図4は固着していたピストンカップセットを取り外した様子です.
黄色の四角Aで囲んだ部分に擦り傷があることが確認できます.
これは何らかの原因でシリンダ内部とピストンにカジリが生じたものであると同時に,
固着していたピストンをシリンダから抜き取る時に発生した可能性があるといえます.
ブレーキに何もしない状態で長期間保管されている間に固着したとすれば,
通常の位置で固着していて,その段階ではこれ程の擦り傷は生じないといえます.
この事例ではすでにピストンがシリンダ内部に押し込まれている状態で固着していました.
抜き取り時にかなり強力な衝撃を与えないとびくともしなかったので,
おそらくレバーが握られたときに,何らかの原因でピストンとシリンダに強力なカジリが生じたものであると推測されます.
またリターンスプリングに破損がないことから,ピストンが内部から出てこない原因は,
ピストンとシリンダの固着であると断定できます.
図5 カジリの生じた痕跡のあるマスターシリンダ内部 |
|
図5はピストンカップセットを取り外したマスターシリンダ内部の様子です.
黄色の四角Bの部分にはピストンとシリンダの摩擦によるスラスト方向の擦り傷が多数発生していることが分かります.
固着する時にできた傷か,固着したピストンを引き抜くときにできた傷かは分かりませんが,
少なくともシリンダやピストンに傷がつく程強力な力で固着していたことが分かります.
この様な状態になる状況としては,長期に渡る保管時に固着した,あるいは動きの悪くなった状態のピストンを,
何らかの時点で一気に押し込んだ,すなわちブレーキレバーを握った結果,
ピストンがシリンダ奥でカジリを生じたものであるということが裏付けられます. |
【整備内容】
マスターシリンダが他車種の流用であり,その型式も不明な為,
正確な部品の注文ができないことや,メーカーの定めた規定値が分からないことから,
オーバーホール【overhaul】(分解整備・精密検査)するという選択肢はありません.
したがって,今回の事例ではデイトナ【DAYTONA】の新品のマスターシリンダASSYと交換する方法で整備を進めました.
図6 正常な液圧のかかる様になったフロントブレーキ |
|
図6は新品のデイトナ【DAYTONA】マスターシリンダを車体に取り付け,ブレーキフルードを交換した様子です.
キャリパに十分液圧がかかり,漏れもなく引きずりもないことから,
フロントマスターシリンダの交換により性能を取り戻すことができました. |
【考察】
この車両はお客様が長期保管中にエンジン始動不可能な状態になったものであり,
キャブレータ内部の腐敗(※1)と同様に,各所に劣化が見られ,
ブレーキに関してはこの事例のフロントブレーキの握り切りと同時にリヤブレーキペダルは固着(※2)していました.
今回の事例ではフロントブレーキは腐食による固着ではなく,
何らかの衝撃によるシリンダとピストンのカジリが原因であり,
それがシリンダ奥側すなわちブレーキレバーを握り切った地点よりも奥で発生したことにより,
ブレーキレバーを握り切ってしまう状態でした.
もし長期間の保管による腐食等でこの部分で固着するのであれば,ずっとブレーキを握っていなければならず,
その可能性は皆無であるといえます.
状況としては,長期間の保管により腐食等で動きの渋くなった状態でレバーを握り,
何らかの原因でシリンダ奥でピストンがカジリ,固着したと推測するのが自然であるといえますが,
シリンダの状態がそれ程悪くなかったことから,実際にはその推測を裏付ける判断材料が今一つ乏しいといえます.
いづれにしろ3年以上乗らずに屋外で保管し続ければこの様な状態になるのも無理はなく,
それを回避する為には,例え保管が屋外であっても,可能な限り全体を清掃し,
可動部は定期的に運動させてやることにより,固着や腐食を最低限に防ぐことにつながるといえます.
やはりバイクも特に液体が関わってくる機関は生ものであるととらえれば,
その手入れに対する観念もまた,自ずと厳しいものに変わっていくはずです.
(※1)キャブレータ内部の腐敗の事例は,
“フロートバルブの固着による燃料供給不良と燃料通路の詰まりによる始動不可について”
をご覧下さい.
(※2)リヤブレーキペダルの固着の事例は,
“腐食によるピストンとマスターシリンダ内部の固着がもたらすブレーキペダルの動作不良について”
をご覧下さい.
|
|