トップページ故障や不具合の修理事例【二輪自動車】 車体関係の故障、不具合、修理、整備の事例 (事例1~10)



フロントブレーキマスターシリンダ内部のリターンスプリングの折損について


【修理車両】

RG250EW (GJ21A) RG250Γ Ⅰ型  (推定)1983年式  〈推定〉走行距離:約24,500km


【不具合の症状】

フロントブレーキレバーを握り、放してもレバーがほとんど元の位置に戻らない症状が発生していました。


それと複合して軽度のフロントブレーキの引きずりが発生していました。


【点検結果】

フロントマスターシリンダを分解したところ、リターンスプリングが図1の様に2箇所で折損していました。

部品の状況から正確な自由長が測定出来ないので縮み方向の負荷状態は分からないものの、

金属疲労が原因で折損したものと推測出来ます。

リターンスプリングが常時ブレーキフルードに浸かっていることすなわち液体が振動の緩衝効果をもっていることや、

元より振動の多くない位置にある部品であることを考えると、

スプリングにかかった疲労の割合の多くはブレーキレバーによる圧縮とその反力にある程度絞れると考えられます。

図1、3分割に折損したリターンスプリング

スプリングは2箇所折れていました。同時に折れたのか、どちらか1箇所が先に折れたのかを特定することは困難です。

2箇所一度に折損していた場合はすぐに不具合が発生し、使用者も症状を認識出来たと考えられます。

もし折損が1箇所ずつであれば、最初の1箇所の折損ではシリンダの中ではスプリング同士が嵩張りある程度の復元力を

発生し、使用者が認識するレベルの不具合は発生せず、そのまま無理な状態で使用された結果疲労により残りの1か所が

折損したものと推測出来ます。


【整備内容】

図2は新品のリターンスプリングの様子です。

RG250EW (GJ21A) RG250Γ Ⅰ型の場合はスプリング単品のみの部品供給の設定がないので、

リターンスプリングを含むピストン/カップセットをASSYで交換し、シリンダ内の点検清掃、内径の測定を行いました。

図2、新品のリターンスプリング

同時に軽い引きずりが発生していたフロントブレーキキャリパのオーバーホールも行いました。


【考察】

握られたフロントブレーキレバーを元の位置に戻す作用は、リターンスプリングの縮められたばねの反発力、

キャリパにかけた油圧の解放による逆方向への流動、キャリパピストンシールの変形の復元力等が考えられます。

その中でも機能に占める割合の最も大きいのはリターンスプリングのばねの反発力によるものです。

ブレーキ、特にフロントブレーキはエンジンブレーキや走行抵抗を考慮しても、

スロットルを捻る回数と同じくらい酷使される機関です。

長年使用され続ければスプリングの素材は金属なので必ず疲労します。

リターンスプリングは単体では部品が供給されていないので、

整備の際はピストン/カップとASSYで交換されることになります。

それを踏まえれば、リターンスプリングがこの様な状況になるまで使い込まれたということは、

それと同じくらいフロントブレーキ油圧発生機構が分解整備されていなかったものだと推測出来ます。

リターンスプリングはピストンカップを介しブレーキレバーを元の位置に押し戻します。

この事例ではキャリパのオーバーホールも同時に行った為整備項目が複合しているので、

整備後にどの程度スプリングの折損のみがタイヤの引きずりに影響していたかを分析することは出来ませんが、

スプリングの動作不良はレバーのみならずピストンカップの戻り量を不十分にし、

フロントタイヤの引きずりの原因になると考えられます。

やはり制動装置やその関連機構は不具合の発生する前に予防的に定期的に分解整備されることが望ましいといえます。





Copyright © MEGA-speed. All rights reserved