2サイクルエンジンのオイルポンプ吐出量の測定について(原動機の型式:K301Ⅰ型) |
【整備車両】
RG400EW (HK31A) RG400Γ(ガンマ) Ⅰ型 年式:1985年 (参考)走行距離:約13,800km |
【不具合の症状】
エンジンの吹け上がりが鈍い状態でした. |
【点検結果】
この車両は他店で購入されたものの,吹け上がりが悪いという状況を改善すべく,
メガスピードにて整備を承ったものです.
外装はいわゆるウォルターウルフのⅡ型であったものの,
車検証やフレーム番号からⅠ型であると確認されました.
これは過去のいづれかの段階で外装のみ換装されていたと考えれらます.
またハンドルスイッチやその他Ⅰ型とⅡ型を区別する指標となる部品はそれぞれが混在している状態で,
フレーム以外はⅠ型と決定づける確実な公的参照物がない為,
実際にはどこがどのようになっているかは現物で判断することになりました.
古い車両であればこのようにグチャグチャになっているものも少なくありませんが,
特にRG400Γに関してはその傾向が顕著であり,
実際に整備を行う際には細心の注意が必要であるといえます.
エンジンの吹け上がりが悪いという状態を改善する為,まずエンジンの圧縮圧力を測定し,
エンジン本体は問題ないことを確認してキャブレータの整備と併せて,オイル廻りの整備一式を行いました.
ここではRG400ΓⅠ型のオイルポンプの吐出量について記載します.
RG400ΓⅡ型のオイルポンプ吐出量の測定事例 ※1 や,RG500Γのオイルポンプの吐出量の測定事例 ※2 は,
それぞれの関連リンクをご覧下さい.
まず動力はクランク軸からオイルポンプまでの動力伝達経路は,クランク軸ギヤからパイロット軸ギヤを介して,
プライマリドライブギヤに伝達され,プライマリドリブンギヤ,ファーストドライブギヤへと伝わり,
ファーストドリブンギヤ,そしてオイルポンプギヤへと導かれます.
それぞれ歯数は54T,54T,26T,58T,11T,29T,21Tであることから,
クランク軸からオイルポンプまでの減速比は約4,259となり,
オイルポンプレバー全開でクランク軸2,000rpmでオイルの消費量は5,3ml~5,8ml/2minの規定から,
ウォーム軸までの減速比が4,259であることから,このときウォーム軸は469,594rpmとなります.
すなわちウォーム軸400rpmでオイルの消費量は4,515ml~4,940/2minであり,135,45ml~148,20ml/hに換算されます.
消費したオイルが吐出口に均一にオイルが吐出されることは当社で過去に測定した実験結果から明らかであり,
このことから吐出口1つあたりのオイルの吐出量が33,86ml~37,05ml/hとなります.
つまり常温吐出特性がウォーム軸400rpmにおいて,
オイルポンプのレバー開度55°~64°におけるオイルポンプの吐出口1口当り34,7ml/hの規定は,
その範疇に含まれることが分かります.
これはフルスロットルすなわちオイルポンプのレバー開度が全開の吐出量の基準とし,
アイドリング回転数1,500rpmにおけるオイルポンプのレバー開度全閉の吐出量の基準は次の値をとります.
レバー開度9°以下でのウォーム軸400rpmにおけるオイルポンプからの一口当りの吐出量は2,44ml/hの規定により,
オイルポンプの減速比4,259からウォーム軸400rpmにおけるクランク軸の回転は1703,599rpmであり,
クランク軸1500rpmにおけるウォーム軸は352,196rpmの吐出量2,148ml/hが基準となります.
車両はRG400ΓⅠ型であり,その規定値を用いりました.
ここで気をつけなければいけないのは,RG400ΓのⅠ型とⅡ型で部品番号が変わる上,
Ⅱ型で変更された品番がRG500Γと統一であることから,
Ⅱ型はRG500と同じオイルポンプが使用されていたと考えられ,規定値もそれに沿ったものでなければならないばかりでなく,
排気量に対するオイルの吐出量が増えたことにより,厳密にいえばセッティングが変更されなければなりません ※3 .
今回の点検では,これらを踏まえた上で実際のオイル消費量を測定しました.
| |