トップページ故障や不具合の修理事例【二輪自動車】 車体関係の故障、不具合、修理、整備の事例 (事例:81~90)


事例:S-83

外部被覆の損傷しているスピードメーターケーブルについて


【整備車両】

 RG250EW (GJ21A) RG250Γ(ガンマ) 1型  推定年式:1983年  参考実走行距離:約9,200km


【不具合の状態】

 スピードメーターケーブルが損傷していました.


【点検結果】

 この車両は吹け上がりの悪い回転数が存在する
※1 ということで,

メガスピードにて点検整備を実施したものです.

今回の事例ではその際に同時に整備を実施したスピードメーターケーブルについて記載します.



図1.1 曲がりのあるケーブル付け根

 図1.1はホイール側のスピードメータギヤに接続するケーブル付け根の様子です.

黄色の四角Aはケーブルの可動部への付け根ですが,

この部位が曲がって角度がついている場合は,その他の部位も損傷しているケースが多いといえ,

ケーブルの全体的な点検が必要になります.




図1.2 数センチ程破けている外部被覆

 図1.2はケーブル中間部の被覆が長さ数センチメートルにわたり破けている様子です.

原因を特定することは非常に難しい状況ですが,部位的に前輪に接触して破損した可能性は否定できません.



図1.3 被覆内部の破損

 図1.3は外部の被覆をずらして内部の本線を点検した時に確認した破損の様子です.

内部の四角ワイヤを保護する金属が剥き出しになっている状態であり,

かなり強い摩擦により被覆が破損したものであると考えられ,

内部の金属の錆がそれ程進行していないことから,遠くない過去に発生したものであると考えられます.

発売からの経年を考えれば内部のワイヤも同様に消耗していると考えるのが極めて自然であるといえます.



【整備内容】

 現状スピードメーターは動く状態でしたが,

この先も乗られるという用途を考えて,その他の整備と一緒にスピードメーターケーブルも同時に新品に交換しました.

初期ガンマを飾り物として置いておくのであれば敢えて交換しなくても良いといえますが,

乗用の用に供するのであれば,やはりこの様な損傷は,

部品が出るのであれば交換しておくことが強く推奨されます.



図2.1 新品のスピードメーターケーブル

 図2.1は新品のスピードメーターケーブルを前輪に取り付けた様子です.

当時の品番で注文しても,多少形の変わったケーブルが入荷する為,品番統一である可能性が高いといえます.

新品のケーブルは可動部から先のメーター側への接続部の曲がりが緩やかであり,

全体的に柔軟性があり,ケーブル内部の状態も非常に良好で動きが滑らかです.


 最終的に各部の点検整備を実施し,スピードメーターがきちんと動いていることを確認して整備を完了しました.



【考察】

 道路運送車両法における保安基準ではその第46条第1項で,

“自動車には,告示で定める基準に適合する速度計を運転者の見やすい箇所に備えなければならない”,

と規定されています.

その意味からもスピードメーターは必須事項ですから,走行する上では確実な動作が求められます.

しかし古いバイクに乗っていると,スピードメータ本体の故障やメーターギヤの破損
※2

メーターギヤジョイントの破損
※3 ,あるいはケーブル内部の損傷 ※4 により,

走行中に速度表示ができなくなる場合があります.

本来この様な事はあってはならないのですが,ケーブル内部を回転させて発電させるタイプの機械式の速度計の場合,

必ず材質の劣化等により消耗していきます.

したがって,数十年も乗っている車両であれば故障するのは当たり前であり,

特にそれが樹脂部品であれば尚更です.


 今回の事例では不具合に至る前の状態でしたが,公道走行中に速度が分からなくなるのは非常に危険であり,

法律上の点からもあってはならない故障であるといえます.

したがって,故障してから対応するいわゆる対処療法ではなく,

予め消耗品を走行距離や経年から割り出し新品にしておく予防的整備の実施が公道上の安全につながります.


 今回の事例では使おうと思えばまだケーブルを使用できる状態でしたが,

もし自分のバイクがこのようなケーブルになっていたら絶対に嫌ですし,

お客様が今後も実際に乗って楽しまれることを考えれば,新品に交換しないという選択肢はありません.

公道を走行中に速度が分からなくなるのは非常にストレスを感じるといえ,

例え普段はスピードメーターなんかろくに見てないよ,という方でも,

実際には折に触れチラ見していることが少なくありません.

やはり公道を走行するのであれば速度表示が必須であり,それが安全性につながるのです.


 かつては車両法で速度計に対して誤差の範囲が明示されていましたが,

幾度かの法改正を経て現在では保安基準の第3節第226条の2号で,

“速度計の指度は,平坦な舗装路面での走行時において,著しい誤差のないものであること”

と規定されています.

ですので,各種の武勇伝におけるスピードメーターの誤差云々といった不毛な議論からひとまず離れ,

常識的な解釈で速度計の表示がきちんと確認できるようにしておかなければならず,

その為には例えまだ使えたとしても,

1983年の発売当時から使用していたケーブルは新品に交換しておくことが望ましいといえます.





※1 吹け上がりの引っ掛かりと空燃比の狂いについて

※2 動力伝達部の摩耗によるスピードメーターギヤの動作不良について

※3 スピードメーターギヤジョイントの破損によるスピードメーターの不具合について

※4 スピードメータワイヤのほつれによるスピードメータの動作不良について






Copyright © MEGA-speed. All rights reserved.