トップページ故障や不具合の修理事例【二輪自動車】 エンジン関係の故障、不具合、修理、整備の事例 (事例:61~70)



チョークワイヤガイドホルダの締め過ぎによる軸のずれと亀裂の発生について


【整備車両】

RGV250M (VJ22A) RGV250Γ(ガンマ)  推定年式:1991年  参考走行距離:15,500km


【不具合の症状】

取り付けられたチョークワイヤガイドホルダにわずかなぐらつきが生じていました.


【点検結果】

この車両は他店からお客様が購入されたものの,納車直後に各所不具合を発生させた為,

メガスピードにて整備を承ったものです.

キャブレータ廻りの取り回しや状態を点検していると,

チョークワイヤガイドホルダのキャブレータに対する取り付けが少しずれていて,ガタつきがあることを確認しました.

状態を把握する為,ホルダをキャブレータから取り外して点検を行いました.



図1 亀裂の生じたホルダ

図1は1番シリンダキャブレータから取り外したチョークワイヤガイドホルダ及びプランジャ,スプリングの様子です.

黄色い四角Aで囲んだ部分に亀裂が生じていて,ねじ溝が破損していました.

これによりホルダが雌ねじに十分に締め込まれず,ぐらつきを発生していたと考えられます.



図2 ねじ溝が中心からずれたホルダ

図2はチョークワイヤから取り外したホルダの様子です.

亀裂はホルダがキャブレータに無理にねじ込まれたことにより,部品に対するオーバートルクが発生し,

破損した結果ねじ溝の軸がずれたことにより生じたものであると考えられます.

図のAの側にねじ溝が寄ってしまい,Bの側が広くなっていることが分かります.

偏芯していることにより,このままの状態で取り付け時に六角部の中心を回せば,

軸がずれている分だけ力が偏り,さらにホルダを破損させてしまい,

最終的に破断してねじ溝部がキャブレータ内部に折れ込み,始動系統の機能不全に至ります.


【整備内容】

ホルダのねじ溝が破損しているだけでなく,亀裂が生じてねじ部が偏っている為,寿命が短く修正困難であると判断し,

プランジャやスプリング,ブーツと合わせてすべて新品に交換しました.



図3 始動装置の構成部品

図3は始動装置を構成する新品部品であり,それぞれAがブーツ,Bがホルダ,Cがスプリング,Dがプランジャです.

車両の発売が1992年頃であり,状態からおそらく当時の部品であることを考えれば,

供給があるのであればすべて新品に交換しておくことが望ましいと判断しました.

実際にプランジャのシートとの接触部は段付き摩耗していて,ブーツも衰損が見られた為,

新品に交換することにより機能の回復を図りました.



図4 チョークワイヤに取り付けられた新品の始動装置

図4はチョークワイヤに取り付けられた新品の始動装置を組み付けた様子です.

これにより正確にキャブレータに取り付けられる様になると同時にシール機能も回復し,

また始動系統の密封力や動作も向上しました.



図5 キャブレータに取り付けられた新品のホルダ

図5はキャブレータに取り付けられた新品のホルダの様子です.

エンジン始動に際し正確に機能していることを確認して整備を完了しました.


【考察】

チョークワイヤガイドホルダが使用されている車種は少なくなく,

材質が樹脂であることから,締め過ぎすなわちオーバートルクにより破損していたり,

キャブレータ内部に折れ込んでいたりすることも珍しくありません.

同様の事例ではRG400Γ(HK31A)のキャブレータ内部に折れ込んでいたホルダの事例,

“チョークワイヤガイドホルダの折れ込み破損によるケーブルの動作不良について”

を参考にご覧下さい.

樹脂である部品に対してどのくらいのトルクで締め付けたら良いか,等を考慮して組み付けるのは整備の基本であり,

この事例でいえば締め過ぎが原因であると判断できることから,

過去のいづれかの段階で素人による未熟な整備が行われた経緯があると推測されます.

ホルダが樹脂の場合は,締め付けに対する配慮もさることながら,その材質の特性である劣化も考慮しなくてはなりません.

したがって,特に屋外で保管されている車両等についてはより一層,

定期的に点検し,不具合を発生させる前に早めに新品に交換しておくことが望ましいといえます.





Copyright © MEGA-speed. All rights reserved.