不適切なドレンボルトの使用による燃料抜き取り時の燃料漏れについて |
【整備車両】
RGV250M (VJ22A) RGV250Γ(ガンマ) 推定年式:1991年 参考走行距離:15,500km |
【不具合の症状】
キャブレータから燃料を抜き取る際に,ドレンボルトからガソリンが浸み出していました. |
【点検結果】
この車両は燃料漏れが発生している(※1)ということで,メガスピードにて整備を行ったものです.
所見からキャブレータをオーバーホール【overhaul】(分解整備・精密検査)する必要があると判断しました.
その為にガソリンをフロートチャンバから抜き取る際,
ドレンボルトを緩めると,わずかにボルトからガソリンが浸み出してきました.
図1はフロートチャンバから取り外したドレンボルトの様子です.
VJ22AのキャブレータTM-型は本来ドレンボルトの頭とねじ溝の間にOリングが取り付けられていますが,
取り外したボルトにOリングはなく,また取り付け溝も存在しませんでした.
これらのことから,ドレンボルトは別の型式の車両の部品が何らかの不手際で代用されてしまっていたと判断できます. |
【整備内容】
ドレンボルトが正規の部品でない為,純正のキャブレータ型式に適応したボルトを使用しました.
図2 点検洗浄されたドレンボルトハウジング及びシート |
|
図2は内部を点検洗浄したドレンボルトハウジングの様子です.
内部に堆積していたゴミや腐敗したガソリンの固着物を除去し,シート部の状態を整えました.
図3は型式に適合した新品正規のドレンボルトの様子です.
ねじの頭のすぐ横が凹んでいて,Oリングが着実に収まる様になっていることが分かります.
またボルトのテーパー部すなわちバルブとなる位置が新品になることにより,
燃料をシールする性能が回復しました.
図4 新品のドレンボルトと取り付けられた新品のOリング |
|
図4は新品のドレンボルトとそれに取り付けられた新品のOリングの様子です.
これにより,ガソリン排出の為にドレンボルトを緩めても,ねじ溝を伝ってきたガソリンはOリングでシールされ,
外部に流出することが防止されます.
図5 ドレンボルトの取り付けられたフロートチャンバ |
|
図5は新品のドレンボルト及びOリングをフロートチャンバに取り付けた様子です.
図の朱色の四角Cで囲んだ部分がボルトとシートのシール部であり,
ドレンボルトを緩めることにより,この部分からガソリンが排出され,朱色の四角Bから排出されます.
角度やその他の条件等でB部のドレンパイプから排出し切れないガソリンがねじ溝を伝って,
朱色の四角A部まで達しても,新品のOリングをドレンボルトに取り付けたことにより,
ガソリンがねじの頭付近から漏れ出すことが防止されます.
キャブレータをエンジンに取り付け,ドレンボルトを緩めてガソリンを排出した際に,
実際にガソリン漏れが防止されたことを確認して整備を完了しました. |
【考察】
例えばGJ21AのミクニVM28型の様なキャブレータではドレンボルトにOリングのない状態が標準設計になっています.
しかしVJ22AのミクニTM-型キャブレータでは標準でOリングが取り付けられており,
これは万全を期してボルト側からガソリンが浸み出さない様に設計されたものであると考えられます.
確かにボルトを緩めると,ねじ溝にガソリンが到達する前に圧入されたドレンパイプを通り外部に排出されます.
しかし厳密にはパイプに入り切らなかったガソリンがねじ溝を伝ってボルト頭部に達し,浸み出してきます.
やはりボルトにOリングの設定があるものは迷わずその部品を使用すべきであり,
燃料漏れによる車両火災の危険性を1%でも多く低減させる為には,
その場しのぎの代用でOリングのないドレンボルトを用いるのは避ける必要があるといえます.
たかがOリングのひとつであるという考えは禁物であり,
あるはずのものが取り付けられていなければ,
それは設計者の立場に与して判断すれば異常であると考えるのが妥当であるといえます.
なぜならどんなに小さな部品でも,設計者が必要であると判断したゆえに設計されたものであり,
必要なければ省略されるからです.
それは部品点数を増やせばコストが増えることに直結するからであり,
わざわざ費用をかけて不要な部品を車両に取り付けるようなことはしません.
逆にいえば,どのような小さな部品でも機能のないものはありません.
メガスピードではその点に留意し,細かな部品のひとつひとつに目を光らせ,
常日頃部品の機能を考えながら,整備・修理を行っています.
(※1)燃料漏れの修理事例は,
“燃料フィルター未装着による錆の混入がもたらすガソリン漏れ及びエンジン始動不可ついて”
をご覧下さい. |
|