トップページ故障や不具合の修理事例【二輪自動車】 車体関係の故障、不具合、修理、整備の事例 (事例11~20)



ブレーキング時におけるハンドルの左右振幅と片効きブレーキとの関連について


【整備車両】

GSX-R250CK (GJ72A)  推定:1989年式  走行距離:3,000km


【不具合の症状】

フロントブレーキをかけた時にハンドルが左右にぶるぶる震えるといった振動が発生していました。

またフロントブレーキの制動力が弱くなっていました。


【点検結果】

ハンドルが左右にぶるぶる振動するのはフロントブレーキ使用時のみ発生していた現象なので、

フロントブレーキ廻りを中心に点検しました。

まずディスクの振れを確認しましたが、ほとんど振れはありませんでした。



次にブレーキキャリパを点検したところ、右側のピストンが全く動かない状態であることを確認しました。

ブレーキブリーダプラグを取り外しても何も出てこないので、

キャリパ内部の通路がふさがっている可能性があると判断しました。

そしてキャリパを取り外す為にブレーキホースを取り外したところ、

内部がブレーキフルードの固形化した堆積物でふさがれていて、

本来出てくるべきブレーキフルードが出てこない状態でした。




図1 、内部が詰まっているブレーキホース

図1はブレーキフルードにより内部がふさがれて詰まっている様子です。

ブレーキレバーを強く握りマスターシリンダから油圧をかけても、まったくブレーキフルードは出てきませんでした。

右側のキャリパはすでにブレーキホースの段階で油圧がかかっていない状態でしたが、

左側のブレーキキャリパは正常に油圧がかかり、ピストンが出ていました。

この車両はマスターシリンダから1本のブレーキホースが出ていて、途中で左右に分岐している構造なので、

これらの結果から、マスターシリンダで発生した油圧は分岐点までは正常にかかっていて、

その先は右側がホース内部の詰りにより油圧がそこで止められ、

左側はキャリパピストンまでかかっていたものと判断しました。

このことは、ブレーキが左側の片効きになっていて、制動力を低下させていた原因になっていたと推測できます。

右側がここまで詰まっている状態なので、同じ期間手入れされていない左側も合わせて分解整備しました。

この車両はリヤブレーキも固着していました。

リヤブレーキの修理事例も合わせてご覧下さい。

やはり長期間動かされていないものは、すべての箇所で同一の劣化が進んでいると考えるのが妥当であるといえます。



図2は右側キャリパの分割される油圧伝達経路が完全に詰まっている様子です。


図2、穴のふさがれているキャリパ連結部

すでにブレーキホース内部がブレーキフルードの固形化した堆積物で詰まっていましたが、

キャリパ内部もやはり油圧経路は完全に詰まっていました。

この車両は20年間屋内で動かさずに保管されていたものなので、その間にブレーキフルードが劣化し、

この様な様態になったのだと考えられます。


【整備内容】


図3、堆積物を清掃除去したブレーキホース

図3はブレーキホース内部に堆積していたブレーキフルードの固形物を除去し、

内部を完全に貫通させた様子です。



図4はキャリパ連結部の堆積物を除去し、荒れていた合わせ面を研磨した様子です。


図4、堆積物を除去し、面をきれいにしたキャリパ連結部

このキャリパは合わせ面がかなり荒れていたので、修正研磨し、シールの密着度を高めておきました。



図5は点検整備したブレーキ廻りを組立、ピストンに正常に油圧がかかるか点検している様子です。


図5、正常に油圧が発生しているフロント右側キャリパ

油圧のかかりや、ピストンの戻りはすべて正常になったことを確認しました。

また試運転時にはブレーキをかけた時に発生していたハンドルの振動はなくなりました。

そしてブレーキの制動力も上がり、正常な状態に回復しました。


【考察】

この事例では、フロントブレーキをかけた時にハンドルがぶるぶる振動する現象が発生していました。

点検した結果から、左側のブレーキキャリパのみ油圧がかかっていていわゆる片効きになっていたことが分かりました。

そしてブレーキキャリパが左右正常に動くよう整備してから試運転して、

フロントブレーキ制動時に発生していたハンドルの振動が解消したことを確認しています。

つまり、右側のブレーキキャリパが作動しておらず、

左側のキャリパでのみ制動していた時にハンドル廻りに振動が発生していたことが分かります。

このことからフロントブレーキが片効きになっていた為にそのアンバランスな力のモーメントが振動を引き起こし、

ハンドルに伝わっていた可能性が高いと推測できます。



また、ダブルキャリパ仕様の車両のフロントブレーキの制動力は、

片効きの場合に比べて、両方が正常に作動していれば、理論的のみならず、

実際に走行してみてかなりの差があることが確認できました。



これらの不具合はともにブレーキフルードの固形化、固着化によりブレーキラインが詰まって、

ブレーキとしての性能を十分に発揮できなかったことに起因していると考えられます。

古い車両、特に何年も動かしていない車両のブレーキは必ずといっても過言でないほどに、

ブレーキフルードが劣化して何らかの不具合を引き起こしています。

この事例に見られるように、ブレーキフルードの固形化や固着が原因の場合、

フロントブレーキもリヤブレーキも、ブレーキラインが同じくらい整備されていなければ、

同様の不具合を発生していると考えて包括的に取りかかる必要があります。

やはり古い車両はもとより、ブレーキ廻りの定期的な点検整備は必要不可欠であるといえます。





Copyright © MEGA-speed. All rights reserved