ピストン側面の錆によるシリンダとのかじりから発生したブレーキ機能の低下について |
【整備車両】
RG250EW (GJ21A) RG250Γ(ガンマ) Ⅰ型 推定年式:1983年 参考走行距離:18,600km |
【点検結果】
この車両はお客様が個人売買で購入された直後に他店で修理されたものの直らず,メガスピードに持ち込まれたものです.
外観目視点検ですでにANDFに関するブレーキフルードが漏れており(※1),
その解消を図ると同時に制動力の確保の為の整備を行いました.
(※1)ANDFの整備事例は,
“ANDFからのフォークオイル漏れについて”や“ANDFからのブレーキフルード漏れについて”をご覧下さい.
まずキャリパの状態を把握する為にカバーを取り外したところ,
図1の様にパッドを固定するスプリングピン(赤い四角Aの部分がパッドに引っ掛かる部分)が片側脱落していました.
これにより本来適切に押されているはずのパッドが不安定になり,
ブレーキフィーリングの悪化につながったと推測されます.
これは正確に取り付けられれば,脱落することはまずないといえる部品であることから,
付け忘れというような素人整備が過去に行われた可能性が高いといえます.
また全体にオイル汚れが付着していて,パッドも汚染されていたことにより接触面の摩擦力が減り,
制動力が著しく低下していたと判断できます.
図2は錆の発生しているピストンの様子です.
ピストンとシリンダがかなり固着していて,取り外しが非常に困難な状態でした.
側面の錆は黄色い四角A,B,C,D,E,Fの部分に発生していて,その中でもBとCはスラスト方向にのびていました.
これらのことから,特にBとCの錆がシリンダにかじりつき,ピストンの動きを著しく低下させていたといえます.
図3 ピストンシールハウジングに堆積した劣化したブレーキフルード |
|
図3はブレーキキャリパピストンシールハウジングの上側を点検している様子です.
シリンダがアルミニウム合金であることから,黄色の四角A及びBの錆は,
ピストンからシリンダに擦り付けられたものであるといえると同時にそれだけ強い摩擦力が働いていた為,
ピストンの運動性能が低下し,ブレーキ機能に影響を及ぼしていたと考えられます.
またハウジングには使用により劣化したブレーキフルードの塊が堆積しますが,
特に上から目視できない裏側に堆積した塊を可能な限りすべて取り除く必要があり,
この部分を洗浄することがピストンの正常な動きに密接にかかわってきます. |
【整備内容】
ブレーキフルードの堆積したシリンダを可能な限り洗浄することから整備を行いました.
図4は点検・洗浄の完了したシリンダの様子です.
ピストンシールハウジング上側も完全に洗浄し,ピストンシールの機能を最大限に引き出すことが可能になりました.
図5は洗浄したキャリパに新品のピストン,ピストンシール及びブーツを取り付けた様子です.
ピストンが滑らかに運動できるとともに,確実にシールしていることを確認しました.
図6 オーバーホール【overhaul】の完了したキャリパ |
|
図6はオーバーホール【overhaul】の完了したキャリパの様子です.
パッドは漏れ出したブレーキフルードにより内部まで汚染されていたことや,
かなり古いものであることから,新品に交換しました.
また欠品していたスプリングを含め,ピンやクリップも合わせて新品に交換しました.
図7 ANDFを取り外し車体に取り付けられたキャリパ |
|
図7はオーバーホール【overhaul】の完了したキャリパを車体に取り付けた様子です.
ANDFは専用に設計製作されたプレートによりキャンセルしたので,
プロト【PLOT】のスウェッジライン【SWAGE-LINE】を使用することにより,
ブレーキ系統とフォーク系統を分離し,ブレーキフルードの液圧がキャリパのみにかかるようにしました.
これにより,十分な制動液圧を得ることが可能になりました. |
【考察】
RG250Γ(GJ21A)はフロントブレーキが効きにくいという様な話を耳にする機会があり,
実際にその様な車両に乗られている方は非常に残念であるといえます.
きちんと整備された車両はその様なことはありません.
もし30年も前の中古車を入手されて何もせずに乗車され,フロントブレーキが効きにくいという評価をされたとすれば,
それは車両にとっては著しく不当であると同時に改善の余地が残されている可能性が高いといえます.
なぜなら中古車のほぼすべてといっても過言ではないほど,
RG250Γ(GJ21A)のフロントブレーキキャリパはオイルまみれになっていて,
パッドにオイルが付着しおり,ブレーキが効きにくい状況に陥っているからです.
特にGJ21A型の場合,ブレーキキャリパに付着するのはキャリパから漏れたオイルだけでなく,
ANDFやフォークから漏れたオイルも付着している場合が少なくありません.
つまり車両が古いだけでなく,液体の漏れる箇所が多いということも,
不具合を発生させる無視できない要因であるといえます.
大概ブレーキが効きにくいという車両はフォークオイルも漏れ出していて,
色々な液体がブレーキパッド廻りに付着していてかなり汚染されています.
これらのことは,個人売買であれ,業者から購入されたものであれ,おおむね共通されています.
なぜならANDFの処理を含めた包括的な整備が行われていることは,ないといっても良いくらいに“ない”からです.
業者の納車整備でもせいぜいパッド交換やキャリパの掃除程度であり,
例え“キャリパをオーバーホールした”といってもANDFを含めてどのように処理したのか,
あるいはオーバーホールのレベルにも疑問が残る場合が少なくないといえ,
個人売買であれば尚更期待すべきものはありません.
発売が1983年頃であることを考えれば,液漏れ等の不具合が連鎖した状態に陥っているのはむしろ自然であるといえ,
中古車を安価で入手したとしても,最低限フォークやブレーキを整備しないと満足に乗れない場合が多々あります.
したがって,中古車を入手された場合は,もしその車両をを正当に評価するのであれば,
可能な限り整備された最良の状態で乗る必要があります.
それは長年所有されている方にとっても同様にいえることであり,仮に使用せずに保管していても,
やはり各部は劣化し不具合を発生させる為,常に最良の状態を保つ整備が必要です.
そうでなければ,車両は不当に低い評価を得ることになり,それは根拠のない大変誤ったとらえ方であるとえいます.
確かにGJ21A型は1983年頃の発売の車両であることから古い車種に該当しますが,
定期的なオーバーホール【overhaul】により,全く不満を感じない制動力を得ることが可能です.
ピストンが一つの対向ピストンキャリパといえども,フロントダブルキャリパでマスターシリンダ内径が5/8インチであり,
更に2サイクルエンジン搭載モデルの軽量車重であることを考えれば,ブレーキが効かないはずがありません.
概してブレーキが効かないという方の車両は,当社から見れば十分といえる整備が施されておらず,
機能の低下が発生している場合が少なくありません.
ANDFは経年によりすで機能していないと考えるのが妥当であるといえ,
ブレーキの正常な機能を維持する為には障害になります.
その為メガスピードではANDFを取り外してブレーキキャリパのみに液圧がかかるようにし,
ダイレクトなフィーリング及び満足のいく制動力を得ており,
またANDFを取り外したことによる変化するフォークのセッティング調整を同時に行うことにより,
運動性能を損なうことのない足廻りを実現しています.
詳しくは事例の“ANDFからのフォークオイル漏れについて”や“ANDFからのブレーキフルード漏れについて”
をご覧下さい.
2サイクルエンジンは構造上エンジンブレーキの効きが4サイクルエンジンのそれに比べて弱い為,
安心して加速する為には尚一層フロントブレーキの制動力が重要になります.
もしフロントブレーキの効き具合に不満のある車両に乗られている場合は,
是非一度メガスピードにてブレーキ廻りのオーバーホール【overhaul】(分解整備・精密検査)のご利用をお勧めします.
正しく整備のされた制動力の十分なバイクに乗ることにより,バイクを操る楽しみも増え,より充実した人生になるはずです.
その為に,提供させていただくサービスの向上を目指し日々精進している次第です. |
|