トップページ故障や不具合の修理事例【二輪自動車】 エンジン関係の故障、不具合、修理、整備の事例 (事例:231~240)


事例:E-236

ヘッドガスケットおよびゴムプラグの衰損によるシリンダヘッドからのオイル漏れについて

【整備車両】 
 ST400V (NK43A) テンプター  年式:1997年  参考走行距離:約19,200 km
【不具合の状態】 
 シリンダヘッドからオイルが大量に漏れ出している状態でした.
【点検結果】 
 この車両はお客様が個人売買で入手されたものですが,走行すると間もなくエンジンがオイルまみれになってきたということで,メガスピードにて整備を承りました.





図1.1 オイル漏れの発生しているシリンダヘッド周囲
 図1.1はシリンダヘッドからオイルが漏れ出し,シリンダのフィンに垂れた様子です.フロントフェンダーにまで飛散したオイルが付着していたので,かなりの量の漏れが発生していると判断することができます.原因を突き止める為にも,シリンダヘッドを外さなければならないことから,今回はオイル漏れの修理を兼ねてヘッド廻り及びピストン廻りをすべて点検整備することにしました.
 この事例ではオイル漏れの修理について記載します.

図1.2 専用のエンジン台に設置されたエンジン
 図1.2はエンジンを車体から降ろし,専用のエンジン台に設置した様子です.シリンダヘッドだけの整備であれば,車種によってはヘッドがフレームに当たらず取り外せるのでエンジンを降ろさずに車載のまま整備することも可能です.しかしその場合,フレームに手が当たって整備しづらかったり,かなりの悪条件になる為,メガスピードではエンジンを降ろしてきちんとエンジン台に設置して整備を行います.
 確かに工程が増えるため負担が増しますが,色々な経験を経ると,腰を据えて整備するのであれば,やはりエンジン台に設置してエンジンを整備するのが一番であるという結論に達します.図の様に整備する空間が確保できれば,あらゆる角度からアクセスすることが可能であり,またそれは目視で状態を確認する場合でも,車載のままとは次元の違う整備が可能になります.

図1.3 オイルにじみの発生しているヘッドカバー
 図1.3はにじみの発生しているシリンダヘッドカバーの様子です.オイルに泥が混ざり非常に汚らしい状態に陥っていることが分かります.

図1.4 ゴムプラグ下側に発生しているオイル漏れ
 図1.4はシリンダヘッドのゴムプラグを外した様子です.本来密封されていなければなりませんが,すでにこの部位にオイルが浸入してヘッドボルトを締め付けるナットがオイルと泥で汚れていることが分かります.

図1.5 ゴムプラグから漏れ出したオイルと泥の混合物
 図1.5は図1.4を真横から見た様子です.漏れ出したオイルが排気側に伝わり,泥と混ざって汚れています.

図1.6 カーボンの堆積している燃焼室
 図1.6は取り外したヘッドを裏返した様子です.燃焼室にカーボンが堆積し,バルブもすべて黒くなっていました.

図1.6 汚れたシリンダとカーボンの堆積したピストン
 図1.6はヘッドを取り外したピストン頭部とシリンダフィンの様子です.燃焼室と同様にピストンはカーボンが堆積していました.またシリンダフィンには漏れ出したオイルに泥が混ざって汚れている部位がありました.このことから少なくともこの部位からオイルが漏れ出していた可能性があります.


【整備内容】
 オイル漏れの発生源とみられる各部のシール部を中心に点検し,新品のガスケットやオイルプラグ等を使用して正確に組み立てました.

図2.1 洗浄されたピストンおよびシリンダ
 図2.1はピストン廻りを整備してシリンダを組み付けたエンジンの様子です.ヘッドとの合わせ面に歪みがないことを確認し,接触部を修正研磨しました.

図2.2 シリンダヘッドの歪み点検
 図2.2はシリンダヘッドの歪みを測定している様子です.平面の歪みは0.03mm未満であり特に異常がないことから,オーバーヒート等で歪みが発生したといった類のことは発生していないと判断しました.

図2.3 新品のシリンダヘッドガスケット
 図2.3は新品のヘッドガスケットの様子です.シリンダヘッド側も,シリンダ側もともに歪みはなかったので,その合わせ目から漏れたのはガスケットの経年劣化という結論が見えてきます.

図2.4 洗浄されたヘッドボル廻りと新品のナット
 図2.4はオイル漏れの発生していたゴムプラグ下部を洗浄した様子です.新品に交換されたボルトとナットがひときわ明るい存在になっています.

図2.5 新品のゴムプラグ
 図2.5は新品のゴムプラグの様子です.全体に張りがあり,材質も新鮮であることから長期間オイルを密封してくれるはずです.

図2.6 シリンダヘッドに取り付けられたオイルプラグ
 図2.6は新品のゴムプラグをシリンダヘッドに圧入した様子です.シール材を塗布して圧入する指示になっていますが,取り外した時と比較すれば容易に分かる程しっかり取り付けることができました.これによりオイルの落下を確実に防止することが可能になりました.

図2.7 洗浄された排気ポートおよびゴムプラグ下部
 図2.7は洗浄されたマフラー取り付け部周囲の様子です.ゴムプラグ下部に漏れ出したオイルも完全に洗浄して綺麗になっていることが分かります.

図2.8 洗浄されたシリンダヘッドカバー
 図2.8は洗浄されたシリンダヘッドカバーの様子です.泥と混ざって固着していた堆積物を除去しました.シリンダヘッドカバー取り付けボルトもすべて新品になったことより,全体的にさっぱりして見た目の美しさも取り戻すことができました.





図2.9 オイル漏れの直ったシリンダヘッドおよびシリンダ
 図2.9はオイル漏れの解消したシリンダヘッドおよびシリンダの様子です.画像は約100km程試運転してから撮影したものですが,オイル漏れがなくなったことでオイル自体の汚れがないのはもちろんですが,漏れたオイルにフロントタイヤが巻き上げた砂利や泥が付着しないことにより非常にクリーンな状態を保っていることが分かります.やはり空冷エンジンは,冷却フィンをはじめエンジンそのもので魅せるものですから,外観は一層美しくなければなりません.今回の修理は漏れを直すことが第一の目的でしたが,同時に美しさを取り戻すことが潜在していることも実際には大切なことなのです.


【考察】 
 オイル漏れが発生すれば,漏れた分確実にオイルが減少していきます.多くの場合,ウエス等で少しふき取ってやればその後は数十キロ乗れるような漏れの度合ですが,今回の車両は30km程度の走行でかなりの漏れが発生する状況でした.
 4サイクルの空冷単気筒エンジンではヘッドへの潤滑経路がシリンダを貫通している構造をとるものがあります.その場合,やはりシリンダとヘッドの間に油圧が発生することから,その構造上つなぎ目から漏れやすい傾向があります.特にヘッドガスケットは燃焼圧力を毎回受け止めているわけですから,そのつなぎ目を密封するのも大変です.それをふまえれば,車両の発売が1997年頃であり,走行距離も2万キロに迫ることからも,オイルが漏れても仕方ない頃かもしれません.
 そして同時にヘッドに取り付けられているゴムプラグの衰損により,ゴムプラグ下部に大量にオイルが漏れ出していたことも,シリンダのフィンが汚れた大きな原因のひとつであると考えられます.むしろこちらの方が漏れが甚大だったかもしれません.

 大切なのは,現状をどう受け止め対策するかです.構造が同じであれば,他の中古のテンプターも同様にエンジンからオイル漏れが発生している可能性が非常に高いと言えます.それが意味することは,同じバイクに乗り換えても,同じようなことが起こる,あるいは起こっている可能性が高いということです.そしてそれは,目の前のオイルの漏れているエンジンを直さない限り,オイル漏れからは逃れられないということです.極端に言えば,エンジンを載せ替えるにしても,何も見ないでいきなり載せ替えれば,そのエンジンがすぐにオイル漏れを発生させる可能性がありますし,すでに漏れているかもしれません.したがって,エンジン載せ替えという手段は,載せ替えるエンジンが車両に搭載される前に予めオーバーホールされることが前提になるのです.そうしないと何度も同じことの繰り返しになります.つまり,その場しのぎで丸ごと別の何かと交換するという選択肢は存在せず,漏れたエンジンを直すことのみが,今後もその車両と付き合っていく唯一の手段になります.それが絶版車というものです.

 そして市場価値に左右されず,乗りたいのであれば,修理して乗るべきであると私は考えます.確かにバイクには相場というものが存在します.しかしそれは相対的な指標であって,自分の所有するバイクに関しての市場価値など何の意味もありません.価値はオーナーが決めれば良いのです.そして乗る価値があると判断すれば,例え市場価値を超える修理費用になっても,先に進む魅力は十分にあると思うのです.

 今回の事例ではオイル漏れについて記載しましたが,同時にオーバーホールを実施した為,その内容は別の事例で取り上げます.また試運転のインプレッションもあわせて記載したいと思います。







Copyright © MEGA-speed. All rights reserved.