劣化したブレーキフルード交換時におけるリザーバタンク上部の修正研磨について |
【整備車両】
GSX1300RY (GW71A) HAYABUSA 隼 (ハヤブサ) 年式:2000年 参考走行距離:約25,700 km |
|
【不具合の状態】
フロントブレーキフルードの量が減少,劣化していました.またタンク上部も腐食していました. |
|
【点検結果】
12か月点検の時期を迎えた為,メガスピードにて各部点検を実施したものです.今回は劣化したブレーキフルードとマスターシリンダ上部の腐食について記載します. |
図1.1 は劣化したブレーキフルードの様子です.水分を含んだブレーキフルードはフィーリングが悪化するだけでなく,ベーパーロックが発生しやすくなる為,早急に整備する必要があります.またキャップとの合わせ面が腐食していますが,腐食がフタとの隙間を作り,その隙間にブレーキフルードが染み込んで更に腐食するという悪循環に陥る為,こちらも同様に修正しなければなりません. |
|
【整備内容】
汚れていたリザーバタンクを洗浄し,ブレーキフルードを透明の新品に交換しました.また腐食していたキャップとの合わせ面を修正研磨しました. |
図2.1 は古いブレーキフルードを抜いている様子です.GW71A型の純正キャリパは,ブリーダプラグが奥にある為かなりフルードの抜き取りが行いづらい設計であると言えます.しかしだからこそ敬遠されがちなメンテナンスをすることにより安全性を確保しなければなりません. |
図2.2 洗浄されたリザーバタンクに入れた新品のブレーキフルード |
|
図2.2 はリザーバタンク内部を洗浄し,新品の透明のブレーキフルードを入れた様子です.もともと琥珀色のブレーキフルードも存在しますが,やはり劣化具合をモニターするには透明なフルードが適していると言えます.同時にタンク上部のダイヤフラムとの合わせ面の腐食を除去し,フルードの密封性能も取り戻すことができました.
図1.1 と比較すれば明らかですが,洗浄されたフレッシュなブレーキリザーバタンクは透明の液と相まって本来はこの様に美しい姿をしています.しかし経年劣化や腐食が激しい部位でもあり,少しでも手入れを怠ればたちまち腐食が発生するので気を付けなければなりません. |
図2.3 はダイヤフラムやキャップ等を洗浄し,新品のスクリュでフタをしたマスターシリンダの様子です.合わせ面を中心に各部に液漏れがないことを確認して整備を完了しました.またフルードを交換したことによりブレーキフィーリングがより良好になりました. |
|
【考察】
継続検査(車検)のある車両は車検時に24か月定期点検を実施するのが普通です.今は自動車整備振興会の働きかけもあり,継続検査受験時に走行距離に加え,認証工場で受験したか否か,定期点検したか否かが新しい車検証に記載されるようになりました.つまり車検証を見れば,その車両の直近の車検時の状況が把握できるようになったということです.その影響もあり,少なくとも定期点検は受験前に実施されるケースが増加しました.
24か月点検は車検ごとに実施する機会がありますが,忘れがちなのが12か月点検です.車検時の点検から1年経過すれば各部に不具合が発生している場合もある為,1年ごとに点検項目が定まっています.したがって可能な限りその際に点検整備しておくことが大切です. |
|
|
|
|