トップページ故障や不具合の修理事例【二輪自動車】 エンジン関係の故障、不具合、修理、整備の事例 (事例:201~210)


事例:E-201

キャブレータ内部に圧入されている真鍮部品の研磨について ①

【整備車両】 
 RG400EW-2W (HK31A) RG400Γ(ガンマ) 2型  年式:1987年  参考走行距離:約23,500km
【不具合の状態】 
 吹け上がりが悪く,走行中に1番と3番サイレンサから黒くなったオイルが噴き出す状態でした.
【点検結果】 
 この車両は他店で購入された直後にメガスピードにて不具合の修理を承ったものです.先方でキャブレータのオーバーホールを実施したということですが,状況や主要部の点検結果から不十分であると判断し,当社で細部までオーバーホール【overhaul】(分解整備・精密検査)し直しました.今回の事例ではキャブレータ内部に圧入されている真鍮部品の研磨について記載します.

図1.1 色褪せしたパイプとメクラ栓および位置決めピン
 図1.1はキャブレータのフロートチャンバを取り外した様子です.それぞれ,Aはスタータパイプ,Bはメクラ栓,Cはニードルジェットホルダの位置決めピンになりますが,真鍮部の光沢が失われ,全体的に疲れている印象を受けます.やはり発売が1987年ということを考えると,経年による部品の劣化がもたらす退色は避けられません.


【整備内容】
 
他店でオーバーホールされたということですが,実際にはメインジェットおよびニードルジェットホルダ取付部にゴミが除去しきれていない部位があった ※1 ことから,細部まで可能な限り清掃・洗浄を実施しました.そしてそれでも固着したり腐食したりしている部位に関しては表面を研磨しなければ再生させることができない為,点検を兼ねて,特に真鍮部を中心に点検研磨を実施しました.

図2.1 点検・研磨された真鍮部や主要部囲
 図2.1は真鍮部を中心に各部を点検・研磨した様子です.もとの状態と比較すれば明らかですが,真鍮という素材は退色するのは表面層にとどまる為,研磨すれば非常に美しくなります.またそれにより色あせなのか傷なのか判断しづらい事例についても,状態を把握しやすくなり,より点検の精度を高めることができます.


【考察】 
 バイクを構成する部品の中でも,キャブレータの内部やエンジンの内部は直接外から見ることができません.
この部分はキャブレータのフロートチャンバで蓋をしてしまう為,当然バイク外観からは見えません.つまり,再びキャブレータを開けるまでは誰も見ることができない部位なのです.しかし,見えない部位でも綺麗な状態になっていれば,乗る楽しみもまた大きくなるというものです.
特にジェット類等を新品にした場合,それらだけが光っていて,手入れしなかった部分は鈍く色あせしたままというのは,非常にアンバランスで見た目も悪くなります.確かに機能的に考えれば,例えばパイプは貫通していれば良く,メクラ栓や位置決めピンはきちんと定位置に圧入されていれば問題ないと言えます.
しかし磨くという作業がほとんど直接的にキャブレータの性能に影響しないとしても,機関内部が出来る限り美しく整えられた状態のバイクに乗りたいと願うのは,皆同じだと思うのです.例えそれが見えない部分であったとしても.


※1 メインジェットシートおよびニードルジェットホルダ取付部に付着した堆積物について





Copyright © MEGA-speed. All rights reserved.