*メガスピード第31回ツーリング 「2019年6月16日(日)」を開催しました!* |
メガスピード第31回ツーリングを2019年6月16日(日)に開催しました。先月は都合により直前で中止と![]() 朝、少しずつ参加者が増えていく中、見慣れないバイクが到着しました。ドカティです。見たことのない車両だったので、あれ~、困ったなぁ、初めての人かなぁとドギマギしていました。が、ヘルメットを脱ぐと何とツーリングでは一年ぶりに参加されるお客様でした。メガスピードにて整備した車両とは違いますが、基本的に一度でも仕事をご依頼いただければ何の車両でも参加OKです。 なぜドギマギしてしまったかというと、参加条件に「過去に仕事をご依頼いただいた方」としているからです。もちろん仕事をいただくことも兼ねていますが、それ以上に、取引したことの無い方といきなり初対面でツーリングに行くのは私にとっても、そして参加される皆様にとっても、危険だからです。 ということで、何だかんだで総勢10名で出発することとなりました。 ● 弊社メガスピードを出発 (AM8:50) ↓ ● 圏央道の白岡菖蒲ICから高速を利用 ↓ ●鶴ヶ島JCTから関越道へ、そして本庄ICで一般道へ ![]() 高速も比較的「順調」に行き、本庄インターを降りてすぐのコンビニでひと休みとなりました。ご覧のようにスカッとした良い天気です。 ![]() 今回のトピックと言えばやはりこのカラスの様な顔のドカティ・ムルチストラーダでしょう。 いやぁ何ともスゴいインパクトです。天狗の様にも見えますね。 ![]() さすがに10台なので結構スペースが必要です。今回はドカティにも注目ですが、もう一つ、たっぷり収納の大容量BOXも見逃せません。 ![]() ● コンビニを出発、県道44号、県道13号を経由 ↓ ● 国道462号を通り、道の駅「万葉の里」でお昼休憩 ![]() 国道462号では何か所か工事している区間があり、この様に信号が設置されていました。私はきちんと青になるまで待っていましたが、後ろにいたバイクの集団は残り10秒くらいで行ってしまいました。時間に余裕を持たせた設計になっているので、対向車がよほどの見切り発進をしなければぶつかる可能性は高くないと思いますが、避けられるのであれば、事故の確率は限りなく0に近づけたいものです。相手が信号を守らないで出てくる危険性もありますし。 ![]() この様な看板が信号機の真横に設置されているのも、実際に事故が起きているからでしょう。結局のところ、ほどなく我々を追い越していった集団に追いつきました。追い越した後に信号待ちで追いつかれるのって、ちょっと気まずい感じですよね。 ![]() 気を取り直して国道462号を走り抜け道の駅「万葉の里」でお昼休憩としました。下見では次の休憩ポイントの道の駅「上野」にしようと思っていたのですが、今日はこの辺りで良い時間になりました。 ![]() 座敷の一番奥の席でテーブルをくっつけ、10人で一緒にお昼をいただきました。いつも2テーブルに分かれたりするので、今日はちょっ ![]() 足の臭さにドキドキしながら待っていると、何だかんだで食事が運ばれてきたので、順にいただきました。私は天ぷらそばを注文しました。 ● 道の駅「万葉の里」出発 ↓ ●国道462号を直進し、道の駅「上野」で休憩 ![]() ![]() 道の駅「上野」に着くと、結構色々なバイクが停まっていましたが、何とか駐車することができました。 ![]() この道の駅は最近リニューアルされたようで、全体的にすごく綺麗です。国道462号は昼を食べた「万葉の里」とこの「上野」しかないので、下仁田や佐久方面への重要な休憩ポイントになっていると思います。 ![]() 駐車場の看板は「上野」ですが、「うえの」と書いてある場所もあるので、どちらが正式なのかは分かりません。遠くに見えるのはガソリンスタンドですが、山奥の休憩ポイントにガソリンスタンドがあるのはかなり安心できますね。 ![]() ![]() そして奥にはラムネのソフトクリームが! お昼が少し足りないくらいだったので、迷わず注文しました。が、思っていたより大きく食べるのに苦労しました。 ![]() この先には十石峠がありますが、おそらくそれにちなんだであろう十石みそソフトクリームなるものが売っていました。道の駅上野でしか食べられませんとの注意書きまであります! ![]() 味噌味ってどうなんだ!?と思いましたが、今レポートを書きながらよくよく説明文を見てみると、バニラソフトにまぜてみたとあるので、ベースはバニラで味噌の香りがするのかもしれません。サベージ650のお客様が完食されたところでインプレッションをお聞きしようと思っていたのですが、思ったよりラムネの量が多く、食べるのに必死ですっかり忘れていました。ですので、是非その目で、いやその舌で「十石みそソフトクリーム」を味わってみて下さい! 説明によると、道の駅上野でしか食べられないようです💦 ![]() バイク置き場に戻ってくれば、コイツが待ち構えています! いやはや、スゴいインパクトですね。ヘルメットと車体のカラーがマッチしていてカッコ良い。しかしそれにしても本当にスゴイ顔です💦 ●道の駅「上野」を出発し、国道462号から県道45号へ ↓ ●「湯の沢トンネル」を経由し、道の駅「オアシスなんもく」へ ![]() 道の駅「オアシスなんもく」は南牧川沿いに設置されている小さな休憩所ですが、川を一望できるラインに通路が作られているので、散策するには良い感じです。グラストラッカーのお客様はアイスの様なものを召し上がっていましたが、私はさっきのラムネソフトが効いていてかなりヤバい感じになっていました。 ![]() 川岸まで車で降りられるようで、釣りをしている人がいました。 「釣りとかってやるんですか?」 とKR250のお客様に聞いてみました。 「いや、待つのが苦手なんで、休みの日にわざわざ苦痛になることはできねッス!」 「ははは、私も苦手なんですよ。でも好きな人にとってはじっと待ってるのが楽しいんでしょうね。」 80年代半ば過ぎの小学校低学年の頃、父に荒川の川沿いにある沼の様な所に何度か連れて行ってもらったことがあります。釣り竿を垂れるのではなく、網の仕掛けをセットしておいて、しばらく経ってから見に行くという釣りの仕方でした。タナゴやクチボソなどが何十匹も仕掛けにハマっているので、まさに一網打尽といった感じが好きでした。ではなぜ釣りが苦手かと言いますと、釣り針が怖いのです。その話はまた別の機会にできれば良いかなと思います。 ![]() 「オアシスなんもく」からほどなく「宮室の逆転層」の駐車場に着きます。この様に全体が砂利なので転ばないように気を付けたいところです。小さなトイレが一つしかないので、初めて訪れる方は「オアシスなんもく」で準備をしておけば良いと思います。ここから道を渡り、民家の間の細い道を下って行くと、南牧川にたどり着きます。 ![]() 川を渡ればこの様に逆転層の入り口に看板があり、結構分かりやすい説明が書いてあります。 ![]() 地層の天地返し! とあります。地学が好きな方は一度訪れてみてはいかがでしょうか。結構貴重な場所だと思います。 ![]() そして入口付近には「ジオサイト 宮室の逆転層」とあります。下仁田にはジオパークが多数あるようです。 ![]() 入口にいきなりこれです!! マムシとか、これはちょっとひるみます。って言うか、マムシとか書かれていたら誰も行かない気がするのですが・・・ しかも通路の真ん中に標識が立っていると、入っちゃいけない感じがしますよ💦 ですが我々一行は勇気をもって、この先へと進んでいきました。 ![]() 入口から少し入るとすぐに川岸に降りる階段があります。そこを下りればもう逆転層が見えてきます。 ![]() 途中からこの様に階段が無くなり、逆転層そのものを歩いて降りていく感じです。すごいですね、この岩の形状。 ![]() そして逆転層を下りると川岸にたどり着きます。水もまずまずの透明度で、川遊びをしたくなる感じです。ですが誰もいないところを見ると、この辺りは遊泳禁止なのかもしれません。いや、それ以前にマムシのリスクを負ってまでして泳がなければならないものでもなさそうです💦 ![]() 良い頃合いをみて橋をバックに記念撮影しました。私も含めて10名集まったので、いつもより迫力があるかも!? ![]() 帰り際に橋の上から撮った図です。上から見るとこんな感じです。 ●「宮室の逆転層」を出発し、県道45号から国道254号へ ↓ ●国道254号沿いの道の駅「しもにた」で休憩 ![]() 道の駅「しもにた」に到着した頃は、少し空が怪しい感じになっていました。 「あれ、今日はヤキトリアゲは行かないんですか?」 とグラストラッカーのお客様が言いました。 「いやぁ、何だか食べ過ぎて気持ち悪いので今日は無理です💦 ソフトクリームが効いてますよ。」 そう言うと、隣にいたBMWのお客様が、 「何だかいつもそのパターンじゃないですか~」 と笑っていました。 ![]() という前置きをして、ソフトの残る気持ち悪い中なぜか焼き団子が食べたくなり、やっちまったわけです。そして更に気持ち悪く!! ●道の駅「しもにた」を出発し、下仁田ICから上信越道へ ↓ ●藤岡JCTを経由し、関越道・嵐山PAで解散 ![]() ![]() 今回は嵐山パーキングで解散となりました。寄居PAでも良かったのですが、いかんせん駐輪場が無い場所は苦しいので、今回はこちらを選びました。下見も十分に行ったので、時間的にも予定通りスムーズに実施することができました。距離もほどほどで良い感じに行ってこれたと思います。 一日の反省をし、解散の流れになりますが、今日は珍しく、千鳥走行がもう少しきちんとできればベターではないか、という意見が出ましたので、次回につなげて行きたいと思います。10名で走ったので、少し大変だったかもしれません。若干期間が空きますが、また9月から再開したいと思います。色々忙しくてこの原稿を書いているのがすでに8月中旬なので、まぁすぐに次回のツーリングがやってきますね。
☆ポイント 良かった点:10名という過去最高人数でも、大きなトラブルもなく実施できたこと 反省点 :少し隊列が乱れる場面があったので、千鳥走行を徹底していきたいと思います。 * * * * ツーリングレポートを早くUPしようと思いながら、今回は遅れに遅れ、2か月後のUPとなりました。このところ、ECUを含めたターボバイクの開発研究や、CDIの開発に時間を費やしている為、HPの更新も本当に最低限しかやることができませんでした。 ![]() ちょっとした仕様の変更でも吸気パイプを1から溶接して作り直さなければならないなど、かなりの時間と労力が必要です。通常業務をやりながら、何とかやり繰りして捻出した時間を研究に割いているので、ついつい、ツーリングレポートが後回しになってしまいました。 とは言え、レポートの骨格はツーリング後にすぐに作っておかないと記憶が薄れてくるので、だいたいツーリング後2週くらいで原稿の幹となる部分は出来あがっています。そこからは何日かに1回、数行書いたり、画像を編集したり、少しずつ肉付けしていきます。中々時間が取れないので、進みは遅いですが、気長にお待ちいただければと思います。 レポートは完成までに数十時間かかり一番大変な作業ですが、私はこれが一番の財産だと考えています。ツーリングを実施しても、いずれ記憶は薄れていきます。ですが、写真とともにエピソードを文章で残しておけば、時間が経ってから見て「そう言えばあんなところ行ったなぁ。楽しかったなぁ」と思えるからです。自分の事も折に触れ書いていますが、ところどころに散りばめられたお客様たちののキャラも楽しみのひとつかもしれません。 |
Copyright © MEGA-speed. All rights reserved |