定期点検・日常点検
定期点検・日常点検技術 ①(エンジンオイル交換・エンジンオイルフィルタ交換・冷却水交換法)
定期点検・日常点検技術 ②(ブレーキフルード交換・スパークプラグ交換・エアクリーナ交換法)
定期点検・日常点検技術 ③(チェーンの調整法・タイヤ空気圧の点検調整法)
定期点検・日常点検技術 ④(開放型バッテリの点検整備技術)

基礎整備技術(一般工具)
基礎整備技術 ①(ドライバの使い方)
基礎整備技術 ②(ソケットレンチ及びメガネレンチの使い方)
基礎整備技術 ③(ベアリングプーラの使い方)
基礎整備技術 ④(ベアリングドライバの使い方)
基礎整備技術 ⑤(油圧プレスの使い方)
基礎整備技術 ⑥(ハンドリベッタの使い方)
基礎整備技術 ⑦(はんだ小手の使い方・ギボシ加工・カプラ加工法)
基礎整備技術(トルクレンチによる測定・締め付け法)
トルクレンチ使用技術 ①(プリセット型トルクレンチの使い方 )
トルクレンチ使用技術 ②(検査用トルクレンチの使い方 )
トルクレンチ使用技術 ③(オーバートルク防止用トルクドライバの使い方)

基礎整備技術(測定機器による測定)
基礎測定技術 ①(ノギスの使い方)
基礎測定技術 ②(マイクロメータの使い方)
基礎測定技術 ③(ダイヤルゲージの使い方)
基礎測定技術 ④(シリンダボアゲージの使い方)
基礎測定技術 ⑤(シックネスゲージの使い方)
基礎測定技術 ⑥(ストレートエッジの使い方)

基礎整備技術(ゲージによる測定)
基礎測定技術 ①(コンプレッションゲージの使い方)
基礎測定技術 ②(オイルプレッシャゲージの使い方)
基礎測定技術 ③(タイヤゲージの使い方)

基礎測定技術(テスタによる測定)
基礎測定技術 ①(アナログサーキットテスタの使い方)
基礎測定技術 ⑥(デジタルサーキットテスタの使い方)
基礎測定技術 ⑧(アナログオシロスコープの使い方)
基礎測定技術 ⑧(デジタルオシロスコープの使い方)
基礎測定技術 ⑧(メガテスタの使い方)
基礎測定技術 ⑧(デジタルタコテスタの使い方)
キャブレータ
キャブレータ概論(キャブレータの機能・種類)
キャブレータ分解整備技術 ①(キャブレータの分解法)
キャブレータ分解整備技術 ②(キャブレータの点検法)
キャブレータ分解整備技術 ③(キャブレータの組立法)
キャブレータ分解整備技術 ④(キャブレータの調整法)
キャブレータ分解整備技術 ⑤(4気筒4連キャブレータ・加速ポンプ・エアカットバルブ等の整備法)
キャブレータ分解整備技術 ⑥(キャブレータの脱着法・エンジン始動確認)

エンジン
エンジン分解整備概論(エンジン分解整備の必要性・実施時期・実施方法)
エンジン分解整備技術 ①(エンジン丸ごと一式分解整備する方法を学習します)
エンジン分解整備技術 ②(エンジンの脱着法)

シリンダ・シリンダヘッド
シリンダヘッド概論(シリンダヘッドの構造・機能・種類)
シリンダヘッド整備技術 ①(バルブの脱着・洗浄・擦り合わせ法)
シリンダヘッド整備技術 ②(ロッカアーム式バルブクリアランス調整法)
シリンダヘッド整備技術 ③(タペット式バルブクリアランス調整法)
シリンダヘッド整備技術 ④(バルブシートカット法)
シリンダヘッド加工技術 ①(吸気・排気ポート拡大・研磨法)
シリンダ整備技術 ①(シリンダ内径測定法)
シリンダ整備技術 ②(ポート加工法)

ピストン・ピストンリング
ピストン・ピストンリング概論(ピストン・ピストンリングの構造・機能・種類)
ピストン整備技術 ①(ピストンの脱着法・点検測定法)

コネクティングロッド
コンロッド概論(コンロッドの構造・機能・種類)
コンロッド整備技術 ①(コンロッド大端および小端ベアリングのクリアランス測定法)

クランクシャフト
クランクシャフト概論(クランクシャフトの構造・機能・種類)
クランクシャフト点検技術 ①(クランクピンおよびジャーナルのクリアランス測定法)
クランクシャフト点検技術 ②(クランクシャフトの触れ測定法)

クラッチ
クラッチ概論(クラッチの構造・機能・種類)
クラッチ整備技術 ①(クラッチの分解法)
クラッチ整備技術 ②(クラッチの点検法)
クラッチ整備技術 ③(クラッチ組立法)

フライホイール
フライホイール概論(フライホイールの構造・機能・種類)
フライホイール整備技術 ①(フライホイールの脱着法)

トランスミッション
トランスミッション概論(トランスミッションの構造・機能・種類)
トランスミッション整備技術 ①(トランスミッションの分解法)
トランスミッション整備技術 ②(トランスミッションの点検法)
トランスミッション整備技術 ③(トランスミッション組立法)

シフトリンク
シフトリンク概論(シフトリンクの機能・構造・種類)
シフトリンク整備技術 ①(シフトリンクの分解法)
シフトリンク整備技術 ②(シフトリンクの点検法)
シフトリンク整備技術 ③(シフトリンクの組立法)

ウォータポンプ
ウォータポンプ概論(ウォータポンプの機能・構造・種類)
ウォータポンプ整備技術 ①(ウォータポンプの分解法)
ウォータポンプ整備技術 ②(ウォータポンプの点検法)
ウォータポンプ整備技術 ③(ウォータポンプの組立法)
ウォータポンプ整備技術 ④(メカニカルシール脱着法)

オイルポンプ(4サイクル)
オイルポンプ概論(オイルポンプの機能・構造・種類)
オイルポンプ整備技術 ①(オイルポンプの分解法)
オイルポンプ整備技術 ②(オイルポンプの点検・組立法)

オイルポンプ(2サイクル)
オイルポンプ概論(オイルポンプの機能・構造・種類)
オイルポンプ整備技術 ①(オイルポンプの分解・点検・組立法)
オイルポンプ整備技術 ①(オイル吐出量の測定法)

ラジエータ・冷却系統
冷却系統点検技術 ①(ラジエータ及び冷却経路の圧力検査)
冷却系統点検技術 ①(ラジエータホース交換法)
冷却系統点検技術 ①(ラジエータファン点検整備法)
冷却系統点検技術 ①(ラジエータファンサーモセンサ点検法)
冷却系統点検技術 ①(ラジエータキャップおよびサーモスタット交換法)

ブレーキ
ブレーキ装置概論(ブレーキの種類・構造)
ブレーキ整備技術 ①(フロントマスターシリンダの分解・点検・組立法)
ブレーキ整備技術 ②(リヤマスターシリンダの分解・点検・組立法)
ブレーキ整備技術 ③(対向ピストン式キャリパの分解・点検・組立法)
ブレーキ整備技術 ④(対向ピストン式キャリパの分解・点検・組立法)
ブレーキ整備技術 ⑤(ドラムブレーキの分解・点検・組立法)
フロントフォーク
フロントフォーク概論(フロントフォークの機能・種類)
フロントフォークオイル交換技術(正立フロントフォークのオイル交換法)
フロントフォーク分解整備技術 ①(正立フロントフォークの分解法)
フロントフォーク分解整備技術 ②(正立フロントフォークの点検法)
フロントフォーク分解整備技術 ③(正立フロントフォークの組立法)
フロントフォーク分解整備技術 ④(倒立フロントフォークの分解法)
フロントフォーク分解整備技術 ⑤(倒立フロントフォークの組立法)

ステアリングステム
ステアリング概論(ステアリングの機能・特性)
ステアリングステム整備技術 ①(ステムベアリング交換法)

ハンドル
ステアリング整備技術 ①(レバーおよびハンドルの脱着法)
ステアリング整備技術 ②(ハンドルグリップ・バーエンドの交換法)

スイングアーム
スイングアーム整備技術 ①(スイングアーム脱着法)
スイングアーム整備技術 ②(スイングアームベアリング交換法)

リヤサスペンション
リヤサスペンション整備技術 ①(リヤサスペンション交換法)

ステップ・ペダル
ペダル整備技術 ①(シフトペダル・ステップの分解・点検・組立法)
ペダル整備技術 ②(ブレーキペダル・ステップの分解・点検・組立法)

スプロケット
スプロケット整備技術 ①(スプロケット・ハブベアリング交換法)
ホイール
ホイール整備技術 ①(ホイールベアリング・シール交換法)
ホイール整備技術 ②(スポーク交換・調整法)

タイヤ
タイヤ概論(タイヤの機能・構造・種類)
タイヤ整備技術 ①(手組によるスクーター等のタイヤ交換法)
タイヤ整備技術 ②(手組による16インチ~18インチタイヤの交換法)
タイヤ整備技術 ③(手組によるチューブタイヤの交換法)
タイヤ整備技術 ④(タイヤチェンジャーを使用したタイヤ交換法)
タイヤ整備技術 ⑤(エアバルブ交換法)
タイヤ整備技術 ⑥(タイヤのパンク修理法)

チェーン
チェーン概論(チェーンの機能・構造・種類)
チェーン整備技術 ①(クリップ式チェーン交換法)
チェーン整備技術 ②(カシメ式チェーン交換法)

点火装置
点火装置整備技術 ①(イグニションコイル・ハイテンションコード・プラグキャップの点検法)
点火装置整備技術 ②(タイミングライトの使用方法)

始動装置
セルモータ整備技術 ①(セルモータの分解法)
セルモータ整備技術 ②(セルモータの点検法)
セルモータ整備技術 ③(セルモータの組立法)

充電装置
充電装置整備技術 ①(ステータの交流発電電圧測定法)
充電装置整備技術 ②(ステータの交流発電電流測定法)
充電装置整備技術 ③(レギュレータ整流直流電圧測定法)

インジェクション
インジェクション整備技術 ①(プレッシャレギュレータ点検法)
インジェクション整備技術 ①(インジェクター点検法)
インジェクション整備技術 ①(インジェクションポンプ分解点検整備法)
インジェクション整備技術 ①(自己診断機能表示・読み取り・確認法)
インジェクション整備技術 ①(プレッシャレギュレータ点検法)
センサ
センサ整備技術 ①(ファンサーモセンサ点検法)
センサ整備技術 ②(水温センサ点検法)
センサ整備技術 ②(油圧センサ点検法)
センサ整備技術 ②(油温センサ点検法)
センサ整備技術 ②(オイルレベルセンサ点検法)
センサ整備技術 ②(フューエルレベルセンサ点検法)
センサ整備技術 ②(スロットルポジションセンサ点検・調整法)
センサ整備技術 ②(バキュームセンサ点検法)
センサ整備技術 ②(吸入空気温センサ点検法)
センサ整備技術 ②(水温センサ点検法)
排気装置
排気装置整備技術 ①(4サイクルエンジン排気管の脱着法)
排気装置整備技術 ②(2サイクルエンジン排気管の脱着法)
排気装置整備技術 ③(リベット式サイレンサーのグラスウール交換法)

燃料タンク・コック
燃料タンク整備技術 ①(燃料コック・フューエルレベルゲージ交換法)
燃料タンク整備技術 ②(タンク内部の錆取・コーティング法)
燃料タンク整備技術 ③(適切な流量を確保した社外燃料コックの選定・交換法)

燃料フィルタ
燃料フィルタ整備技術 ①(適切な流量を確保した社外燃料フィルタの選定・交換法)

ケーブル
ケーブル整備技術 ①(スロットルケーブル交換法)
ケーブル整備技術 ②(クラッチケーブル交換法)
ケーブル整備技術 ③(チョークケーブル交換法)
スクーター
スクーター整備技術 ①(ドライブプーリの分解・点検・組立法)
スクーター整備技術 ②(ベルト交換法)
スクーター整備技術 ③(クラッチの分解・点検・組立法)
スクーター整備技術 ④(ファイナルリダクションの分解・点検・組立法)
スクーター整備技術 ⑤(クランクベアリングの脱着)

計器類
メーター整備技術 ①(インジケータランプバルブおよび夜間照明用バルブ交換法)
メーター整備技術 ②(メーターブラケット交換法)
メーター整備技術 ③(社外メーター取付法)
メーター整備技術 ④(メーターステー製作法)
メーター整備技術 ⑤(水温メーター点検法)
メーター整備技術 ⑥(メーターケーブル点検法)

ヘッドライト
ヘッドライト整備技術 ①(ヘッドライトバルブ交換法)
ヘッドライト整備技術 ②(ヘッドライトの分解整備法)
ヘッドライト整備技術 ③(市販 HID 取付法)
ウインカー
ウインカー整備技術 ①(ウインカーの分解整備法)
塗装・修復
塗装知識(塗料の種類・塗装
塗装技術 ①(サンドブラスト及び薬品による脱脂・下地処理)
塗装技術 ②(下地の作り方・フェザーエッジの取り方)
塗装技術 ③(エアガンを使用した塗装法)
塗装技術 ④(エアブラシを使用した塗装法)
加工技術 ①(アルミ鏡面加工法)
修復技術 ①(パテを使用した金属補修)

特殊整備技術
特殊整備技術 ①(ボルト抜き取り法:頭のなめたボルトの抜き取り)
特殊整備技術 ②(ボルト抜き取り法:折れ込んだボルトの抜き取り)
特殊整備技術 ③(ねじ溝再生法:タップによるオスねじ溝再生)
特殊整備技術 ③(ねじ溝再生法:ダイスによる雌ねじ溝再生)
特殊整備技術 ④(ねじ溝再生法:ヘリサート加工による雌ねじ溝再生)
故障診断
故障診断技術 ①(圧縮圧力不足によるエンジン不調)
故障診断技術 ②(燃料系統の不具合によるエンジン不調)
故障診断技術 ③(点火系統の不具合によるエンジン不調)

2輪自動車基礎
バイクの構造 ①(動力:エンジン・気化器・排気管)
バイクの構造 ②(車体:フロントフォーク・ステアリング・スイングアーム)
バイクの構造 ③(電装:点火系統・始動系統・充電系統)
車種別特別講義
車種別整備技術 ①(RG400Γ/HK31A RG500Γ/HM31A:キャブレータ同調調整法)
車種別整備技術 ②(GSX-R/GK71B RG250Γ/GJ21A:ANDF分解整備法)
車種別整備技術 ③(RG400Γ/HK31A RG500Γ/HM31A RG250Γ/GJ21B:PDF分解整備法)
車種別整備技術 ④(RG400Γ/HK31A RG500Γ/HM31A:燃料コックユニバーサル交換法)

|
|
|