【整備車両】
RG250EW (GJ21A) RG250Γ(ガンマ) 推定年式1983年 参考走行距離:8,800km |
【不具合の状態】
水温計の照明がつかず、夜間走行において車両のエンジン水温が確認できない状態でした。 |
【点検結果】
照明が点灯しない原因は、バルブそのものが消耗している場合と、
断線や抵抗増等による回路の電流の流れの不良、
照明のスイッチの不具合等が考えられます。そしてそれらが重複している場合もあります。
したがって、バルブそのものの点検と、照明スイッチを含めた回路全体の点検が最低限必要になります。
この事例では他のメータの照明がすべて点灯していることから、スイッチの不具合を除外できると判断し、
回路の点検から入りました。
図1はウェッジ球ソケットまで電源電圧がかかっているか点検している様子です。
エンジン停止状態においてバッテリ電圧より多少降下しているものの、
照明スイッチONの状態にてバルブを点灯させるのには十分な電圧がかかっているのを確認しました。
これにより回路は問題ないと判断し、次にバルブの状態を確認しました。
図2は取り外したバルブの導通を点検している様子です。
バルブの外観がススをかぶったように黒くなっていることから、内部の断線が推測できました。
実際にテスタで点検すると、内部が断線していることが確認できました。
これらのことから、この事例の水温計の照明不良はバルブ切れが原因だと断定できます。
|
【整備内容】
図3は新品のバルブ(12V1,7Wウェッジ球)です。
新品はほぼ完全に透明なので、内部の回路がつながっているのを目視でも確認できます。
図4は新品のウェッジ球をソケットに取り付け、実際に点灯するか確認している様子です。
メーター内部の照明はかなり周辺を分解しなければ取り出せない場合が少なくありません。
ですので必ずバルブが点灯するかどうかを周辺部品を戻す前に確認しておく必要があります。
図5は夜間に水温計の照明を点灯させた様子です。
状態はエンジン停止、イグニションONです。
水温が確認できることにより、オーバーヒートによる焼き付き等を心配せず安心して走ることがでるようになりました。 |
【考察】
メーター内の照明はウェッジ球が使用されていることが少なくありません。
そしてバルブの構造上使用に伴い必ず消耗し、やがて断線します。
それはいわゆる電球切れという症状です。
この事例でも電球切れといった症状が発生していました。
メーター内の照明用バルブは比較的長持ちしますが、車両が製造から20年、30年の時を超えている場合は、
やはり球切れといった症状が発生してきます。
RG250Γの初期型は1983年の製造とされています。
それを考えればバルブ切れがいつ発生してもおかしくはありません。
今回の事例では照明切れは水温計のみですが、
速度計や回転計の照明バルブも同様に消耗していると考えるのが自然です。
電球の製造工程での品質のばらつきを考慮しても、1か所バルブ切れを起こしていれば、
それと同等の仕事をしているバルブは同時に交換しておくことが望ましいといえます。
そして整備性の煩雑さからメーター内の照明バルブは、
定期的にメンテナンスされている場合がほとんとないといっても過言ではありません。
つまりバルブ切れが発生した場合は、同様に他のバルブも生産後に一度も交換されていないと考えるのが自然です。
したがって、この観点からもどこかのメータ内の照明バルブが切れた場合は、
二度手間三度手間を回避する為にもその他の照明バルブも同時に交換しておくことが求められるといえます。
照明不良は単純な電球切れが少なくありません。
しかし古い車両であれば、ハーネスの損傷や端子部の腐蝕等により抵抗が増大して、
電流が流れにくくなっている場合があります。
また照明をON、OFFするスイッチの不具合が同時に起きている可能性もあります。
やはり照明不良は電球そのものと、スイッチを含めたその回路の状態を総合的に点検しておくことが求められます。 |
|