トップページ故障や不具合の修理事例【二輪自動車】 電装関係の故障、不具合、定期点検、一般修理の事例 (事例:1~10)




事例:D‐2

配線コネクタ接続部の破損について


【整備車両】

CBR250R
J (MC19)  (推定)1988年式  〈推定〉走行距離:約38,500km


【定期点検結果】

配線のコネクタ接続部の爪が破損、変形していて完全にロックされておらず、いつ外れてもおかしくない状態でした。

図1はコネクタを分離した状態です。設置場所がシリンダ直後とクランクケース真上の挟まれた場所にあるので、

年式や走行距離から破損の原因は経年及び熱による劣化等が考えられます。

爪の破損や接続部の歪みは、劣化したコネクタを無理に外そうとした時に形成された可能性もあります。


図1、抜け止めの爪が破損しているコネクタ

図2はコネクタを取り外して内部の端子の状態を点検している様子です。

目立つ腐食や変形もなく、端子の状態は良好でした。



図2、コネクタから取り出した端子の点検


【整備内容】

樹脂部品で破断部分が欠損していることやかなり歪んでいることから、コネクタを新品に交換しました(図3)。


図3、新品の110型コネクタに端子を挿入した様子

配線も端子も目視可能な部分の状態は良好と判断し、そのままコネクタに差し込みました。

図4はホルダにコネクタを組み付けた様子です。


図4、ホルダに組み付けたコネクタ


【考察】

樹脂部品は経年により必ず劣化します。

一箇所破損していれば、同じ環境条件にあるその周囲の樹脂部品の状態も合わせて点検しておく必要があります。

この事例のコネクタはニュートラルスイッチとオイルプレッシャスイッチの配線をまとめた110型二極コネクタなので、

万が一走行中にコネクタが外れても、ニュートラルランプやオイルプレッシャ警告灯が点灯しなくなるものの、

直ちに走行不能になる様な原因にはなりません。

しかし、例えば図4の端子ホルダの左から2番目のコネクタの場合はどうでしょうか。

このコネクタは三相交流オルタネータからの発電電流3本をまとめているものです。

もしこれが走行中に振動やその他の原因で外れてしまえば、発電された電流はバッテリに充電されず、

徐々にバッテリ電圧が下がり点火不良を起こし、やがてエンジンが止まります。

電圧が低い状態で無理に走行し続けると、コントロールユニットやイグナイタが故障する原因にもなります。

コネクタは構造の簡単な部品ですが、破損していればその内部の配線の重要度に関わらず、

適合する型式のもので確実に修理しておくことが望ましいといえます。





Copyright © MEGA-speed. All rights reserved