フロントブレーキランプスイッチの金属摩耗による接触不良について |
【整備車両】
GSX400R (GK71B) GSX-R Ⅰ型 1984年式 〈推定〉走行距離:約21,500km |
【不具合の症状】
フロントブレーキレーバーを握ってもブレーキランプが点灯したり、しなかったりとランダムな状態になっていました。 |
【点検結果】
フロントブレーキランプスイッチを取り外して点検したところ、接点が摩耗していました。
図1は金属端子が擦り減っている様子です。
黄色の四角で囲んだ部分が金属端子です。2本の金具に電気が流れるとブレーキランプが点灯する仕組みになっています。
構造上、ブレーキレバーが動く度に金属が摩擦で擦り減っていきます。
このプレートでは金属端子の左側が擦り減っているのが分かります。
特にプレート画像下側の金属の左の部分が摩耗してなくなっています。
移動金属はプレート左側からブレーキレバーの握り込みに応じて右に動きます。
摩耗しているのはブレーキの握り込みから油圧がかかり制動力を発生させる区間です。
この部分の金属の摩耗が接触不良を引き起こしていたと考えらえます。
図2、錆や腐食で劣化したブレーキスイッチ内部の金属部品 |
|
図2はブレーキレバーの溝に入る移動金属端子、それをプレートに押し付けるスプリングとそのホルダ、
ケースと取り付けねじの様子です。
移動金属端子のプレートとの接触面は、腐蝕と汚れにより電気が流れにくい状態になっていました。
またプレートに圧着させるスプリングも錆腐蝕が発生していました。
ケースの内部部品まで腐食していることからブレーキスイッチは長期間整備されていなかった可能性があります。 |
【整備内容】
プレートの金属の摩耗や移動金属が擦り減っていたことを考慮しスイッチASSYを新品に交換しました。
図3は新品のプレートです。新しい状態では2つの金属が同じ長さになっています。
図4はケースや金属端子を含めた新品の部品の状態です。
図5は組み立てたブレーキスイッチASSYをブレーキレバーに組み付けた様子です。
取り付けではケースを右側にオフセットする程移動金属とプレートの金属の接触する遊びが少なくなり、
ブレーキランプの点灯が早くなります。取り付けの際に現物車両に合わせてランプの点灯時期を調整します。 |
【考察】
この事例のフロントブレーキランプスイッチは金属接触部が移動式の構造なので、使用にともない必ず接触部が摩耗します。
ブレーキは車両を発進させれば通常は必ず使用する機関です。
そのブレーキの回数と同数だけブレーキランプスイッチの金属部が擦れ合い、ブレーキランプを点灯させます。
わずかな接触抵抗でも回数が多ければいずれ摩耗し接触不良を起こします。
不具合が起きても運動性能にただちに影響の出る機構ではありませんが、
ブレーキランプは保安部品でもあり、後続の車両に制動、減速していることを知らせるという重要な役割があります。
継続検査が必要な車両は有効期限を取得する際に必ず検査される項目ですが、
ない車両でも同等に定期的に点検整備しておくことが求められます。
|
|