R1‐Z (3XC) 3XC1 |
![]() エンジンの圧縮を測定しています. |
![]() 破損していたインシュレータを交換する際に, リードバルブを外してクランクシャフトの状態を 確認した様子です. |
![]() 新品のインシュレータ及び連結パイプ, 新品のクランプ等の様子です. |
![]() 破損していたインシュレータを 新品に交換した様子です. |
![]() 空になっていた上,汚れで内部が見えなくなっていた リザーバタンクおよびキャップを 新品に交換した様子です. |
![]() ラジエータを取り外し内部を洗浄した様子です. |
![]() 古いサーモスタットを取り外しエンジン内部の 冷却通路の状態を確認している様子です. |
![]() 新品のサーモスタットを ハウジングに取り付けた様子です. |
![]() 折れていたステーを新品に交換し, サーモスタットをエンジンに取り付けた様子です. |
![]() ラジエータホースを新品に交換した様子です. |
![]() キャブレータボデーを分解し, スロットルバルブハウジング等, 通常では分解できない部位まで洗浄・ 研磨した様子です. |
![]() スロットルバルブカバー裏側の様子です. 通常はこの部位は分解できませんが, メガスピードでは独自のガスケットを使用して 細部まで洗浄して適切に組み立てます. |
![]() 通常では純正部品の設定が無い為に交換できない メインエアジェット#1.1を,独自のルートで調達して 新品に交換します. |
![]() スロットルバルブカバーに取り付けられた 新品のメインエアジェット#1.1を裏側から見た様子です. |
![]() 新品のパイロットエアジェット#1.4を スロットルバルブカバーに取り付けている様子です. |
![]() スロットルバルブカバーに取り付けられた 新品のパイロットエアジェット#1.4の様子です. |
![]() 整備の完了したスロットルバルブカバーに 専用に設計されたガスケットを取り付けた様子です. |
![]() スロットルバルブカバーのメインエアジェット通路に 洗浄・研磨したプラグを取り付けた様子です. |
![]() 整備の完了したキャブレータボデーの様子です. |
![]() 新品のニードルジェットホルダを 取り付けている様子です. |
![]() 新品のシートおよびメインジェットを取り付けた様子です. |
![]() 新品のパイロットジェットを取り付けています. |
![]() 新品のパイロットジェット・パイプを取り付けています. |
![]() 新品のフロートバルブシートを新品のスクリュおよび 新品のプレートで正確に取り付けた様子です. |
![]() 整備の完了したボデー側の フロートチャンバ内部の様子です. |
![]() 洗浄・研磨を施したフロートチャンバに 新品のOリングを取り付けた様子です. |
![]() 新品のメインエアジェットの空気吸入パイプを 取り付けた様子です. |
![]() 新品のエアベントホースを取り付けた様子です. |
![]() 新品のスロットルストップスクリュASSYの様子です. |
![]() 新品のスロットルストップスクリュASSYを キャブレータボデーに取り付けた様子です. |
![]() 新品のフィルターをパイプに取り付けています. |
![]() 各部オーバーホール【overhaul】の完了した 1番シリンダキャブレータの様子です. 2番シリンダキャブレータも同様の整備を実施しました. |
![]() 新品のスタータレバーの様子です. |
![]() 新品のスタータレバーに新品の各ワイヤを 取り付けた様子です. |
![]() スタータプランジャ廻りの新品の部品の様子です. |
![]() 新品のスタータプランジャ廻りを組み立て スタータケーブルに接続した様子です. |
![]() 新品のジェットニードルおよびホルダの様子です. |
![]() 新品のクラッチレバーの様子です. |
![]() 新品のスロットルグリップの様子です. |
![]() キックシャフトオイルシールを新品に交換した様子です. |
![]() 新品のメカニカルシール兼用オイルシールを 点検洗浄したウォータポンプハウジングに圧入 した様子です. |
![]() 新品のインペラとシャフトのASSYの様子です. |
![]() 新品のインペラシャフトにギヤを取り付けた様子です. |
![]() クラッチカバーに取り付けられた 新品のインペラの様子です. |
![]() 新品のユニオンおよびウォータホースを エンジンに取り付けた様子です. |
![]() 新品のユニオンおよびウォータホースを エンジンに取り付けた様子です. |
![]() フートレストゴムを新品に交換した様子です. |
![]() カプラ側からステータコイルの抵抗を測定した様子です. |
![]() ステータを取り外してクランクシャフト左端を 点検している様子です. |
![]() 取り外したステータ及びピックアップコイル抵抗の 測定・外観点検をした様子です. |
![]() 点検整備の完了したステータを エンジンに取り付けた様子です. |
![]() 新品のYPVSプーリおよびカバーの様子です. |
![]() YPVSプーリをエンジンに取り付けた様子です. |
![]() 新品のYPVSプーリカバーを取り付けた様子です. |
![]() 新品のオイルレベルスイッチの様子です. |
![]() 新品のオイルレベルスイッチを2サイクルエンジンオイル タンクに取り付けた様子です. |
![]() 新品の2サイクルオイルポンプの様子です. |
![]() 新品の2サイクルオイルポンプをエンジンに取り付け, オイルラインのエア抜きを実施した様子です. |
![]() チョークホルダ周囲をすべて新品にした様子です. |
![]() 整備の完了したキャブレータ廻りの様子です. |
![]() 新品のレギュレータASSYに交換した様子です. |
![]() 新品のリレーにギボシ端子を取り付けた様子です. |
![]() バッテリからリレーまでの 電源の配線を作成した様子です. |
![]() リレーからシガーソケットへの配線を作成した様子です. |
![]() シガーソケット手前にヒューズ間を設置する為の 配線をカプラを使用して作成した様子です. |
![]() シガーソケットの配線の端にカプラを設置した様子です. |
![]() イグニションONで導通するシガーソケットを シート下に設置した様子です. |
![]() KOSOの電圧計の内容物を確認している様子です. |
![]() 0.2sqの配線にカプラとギボシを取り付けた様子です. |
![]() バッテリの電源とアース線を新規に作成した様子です. |
![]() 美しく配置されたバッテリアース側端子の様子です. |
![]() 簡潔にまとめられたバッテリ電源側端子の様子です. |
![]() シリンダヘッドにアーシングを設置した様子です. |
![]() エアフィルタを新品に交換した様子です. |
![]() 新品のCDIを設置した様子です. |
![]() リレーその他の配線を設置した様子です. |
![]() 電圧計の動作を確認している様子です. |
![]() アイドリング無負荷での充電電圧を測定した様子です. |
![]() メータバルブをすべて新品に交換した様子です. |
![]() 各インジケータの点灯を確認している様子です. |
![]() 新品の燃料コックASSYの様子です. |
![]() 新品のクイックガスジョイントの様子です. |
![]() 新品のガスジョイントを燃料ラインに設置した様子です. |
![]() 新品の燃料コックをタンクに取り付けた様子です. |
![]() 新品のタンクステーの様子です. |
![]() 新品のタンクステーを新品のボルトで取り付けた様子です. |
![]() フロント廻りを取り外している様子です. |
![]() アウターチューブ内部を洗浄した様子です. |
![]() ピストン内部を洗浄し,新品のリングを取り付けた様子です. |
![]() 新品のオイルシールを新品のインナーチューブに 取り付けた様子です. |
![]() 新品のフォークオイルを入れた様子です. |
![]() オイル漏れの解消したフォーク摺動部の様子です. |
![]() フロントホイールベアリングを新品に交換しています. |
![]() 新品のアクスルを取り付けた様子です. |
![]() 新品の正規のH4バルブの様子です. |
![]() 新品のバルブをレンズに取り付けた様子です. |
![]() パワーバンドに入ったとき,何かこう,非常に硬いもので持っていかれる感じがします. それは軽量ハイパワーならではの味わいです. ![]() R1-Z (3XC) 3XC1 45PS/9,500rpm 3,7kg-m/8,500rpm 133kg Copyright © MEGA-speed. All rights reserved. |