トップページ故障や不具合の修理事例【二輪自動車】 エンジン関係の故障、不具合、修理、整備の事例 (事例51~60)



チョークワイヤの破損によるチョークレバーの動きの渋さについて


【整備車両】

RG400EW-2W (HK31A) RG400Γ(ガンマ)Ⅱ型  年式1986年  参考走行距離:18,600km


【不具合の状態】

チョークレバーの動きが渋い状態でした.


【点検結果】

この車両はお客様が車検を切らせてから乗らずにそのまま数年間保管されている間に不動になったもので,

再び始動させて継続検査を受け,乗られる為の整備のご依頼をメガスピードにて承ったものです.

法定定期点検を承り,各所動作を確認したところ,チョークレバーの動きが渋い状態でした.

このままではレバーに負担がかかり破損する原因になる為,チョーク機構を点検すると,

キャブレータとの接続部であるワイヤホルダ上部の被覆が破れているのを確認しました.

図1 被覆の破損したチョークワイヤキャブレータ取り付け部

図1はホルダ上部の被覆が破けて中身が露出しているワイヤの様子です.

金属部の中身までは把握できないものの,破損状態から各部に同様の不具合があると推測し,

チョークワイヤを取り外しました.



図2 端部の脱落したチョークワイヤキャブレータ側

図2はチョークワイヤキャブレータ側からホルダ及びブーツ,プランジャとスプリングを取り外した状態です.

被覆の破損のみならず,ケーブル外郭をまとめる端部が脱落していました.



図3 破損したチョークワイヤハンドルスイッチ側

図3は取り外したチョークワイヤのハンドルレバー側の様子です.

赤い四角A及びBで囲んだ部分はそれぞれ,被覆及びアジャストの破損部です.

Aの部分はワイヤが曲がったまま固着している為に内部で抵抗になっているものと判断できます.

またBの部分もアジャスタが破損していることにより,同様に内部で抵抗になっていると考えられます.



図4 チョークワイヤの破れた被覆

図4は図3の赤い四角Aを拡大した様子です.

内部の金属に錆が見られないことから,比較的新しい破損部であると考えられます.

また車体に取り付けられていた状況から,被覆が破れたのは車体との不適切な干渉が原因であると判断できます.



図5 曲がったアジャスタ

図5は図3の赤い四角Bを拡大した様子です.

アジャスト部分が全体的に曲がっていて,アジャスト側のナットと固定ナットが,曲がっているねじ溝の影響を受け,

斜めに接触して正常な機能を果たしていないことが分かります.

取り付けられていた状態がかなり無理な取り回しであったことから,

過去に取り付けた作業者が強引に設置した為,

その影響を長年受け続けたのと同時に,

無理な取り回しにより車体に干渉して金属が変形したものであると考えられます.


【整備内容】

チョークレバー側のアジャスト部が曲がっていることや被覆の破れ,

そしてキャブレータ側のケーブル外郭端部の脱落といった修正困難な状態である為,

コストと効果を考慮しチョークワイヤASSYを新品に交換しました.



図6 新品のチョークワイヤハンドルスイッチ側

図6は新品のチョークワイヤのチョークレバー側アジャスト部の様子です.

アジャストナットとロックナットが並行であり,確実に機能していることが分かります.



図7 新品のチョークワイヤキャブレータ側

図7は新品のチョークワイヤキャブレータ側端部の様子です.

ケーブル外郭端部もしっかり被覆と接続されていて,中身のワイヤの動きも非常にスムーズです.



図8 チョークワイヤに取り付けられたプランジャ廻り

図8はチョークワイヤに新品のブーツ,ホルダ,ホルダOリング,スプリング,プランジャを組み付けた様子です.

プランジャの摺動面が摩耗していた為,

今回の整備で劣化していたホルダやそのOリング等と合わせて新品に交換しました.



図9 車体に取り付けられたチョークワイヤハンドルスイッチ側

図9は車体に取り付けたチョークワイヤの様子です.

正しい取り回しで装着されたことにより,無理のない動きでチョークレバーを引くことが可能になりました.



図10 キャブレータに取り付けられたチョークワイヤホルダ廻り

図10はキャブレータに取り付けられたキャブレータ側のチョークワイヤの様子です.

取り付け完了後に試運転を行い,動作に問題がないことを確認して整備を完了しました.


【考察】

チョークワイヤの動きが渋い原因として,チョークワイヤ本体のケーブル内部の動きが悪い場合と,

ハンドル部のレバーの動きが悪い場合があり,ワイヤ側に問題がある場合が少なくありません.

今回の事例では,キャブレータ側のケーブル被覆端部の脱落,

そしてハンドルスイッチチョークレバー側のアジャスト部の曲がり等が,

ケーブル内部の動きを渋くする原因であると判断できます.

ワイヤ端部はホルダにより固定されていますが,脱落して本体と分離している為,

その位置のずれやケーブル被覆の固定不良による被覆と内部の干渉が発生していると推測でき,

またアジャスト部の曲がりにより増大した内部との抵抗も,チョークワイヤの動きを渋くしている大きな要因であるといえます.

チョークワイヤを引く為のチョークレバーは,ある程度以上の負荷をかけると樹脂部が折れたり,

様々な不具合を発生させる為,可能な限りなめらかに動かなくてはなりません.

やはりその為にも各ワイヤ類と同様にチョークワイヤも定期的に点検整備,

そして不具合が発見された場合は迅速に交換すべきであるといえます.





Copyright © MEGA-speed. All rights reserved.