トップページ> MEGA-denshi> MEGA-denshi-CDI >
NS400R (NC19) 専用設計CDI 税込価格 79,800円 適合車種:NS400R (NC19)
-----[MEGA-denshi製 NS400R専用CDIの特徴]-----------------------------------
1、完全カプラーONで純正CDIの位置に取り付け可能
⇒ NS400Rのカプラは特殊な形状ですが、MEGA-denshi CDIでは新品の端子およびカプラを使用しているので、インターフェイスである接続部も新品になります。これにより、リフレッシュされた端子でカプラーONでCDIを取り付けることが可能です。 2、全域で点火エネルギーを5%程度向上 ⇒ 回路設計を見直し、純正CDIではロスしている電気エネルギーを使用することにより、全域で5%程度の点火エネルギー向上しています。これにより、特に高回転での過酷な点火状況でも、より強力なスパークが見込めます。 3、高回転でモデファイされた点火マップ ⇒ 純正をベースに高回転をわずかにモデファイし、パワーバンドにおける力強い加速を目指しました。 4、すべての部品を表面実装することにより、3気筒を1つにまとめコンパクトな造りになっています。
⇒ 純正のCDIの取り付け位置にそのまま設置することができます。 純正よりコンパクトなので、熱い排気チャンバの付け根から更に外側に15mm程度CDIを離して設置することが可能です。 また、トータルの重さも純正比で約30%の軽量化を実現しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5、タコメータやATCKコントロールユニットへの信号は純正と完全に同一
⇒ タコメータはCDIからの1番シリンダへの一次側イグニションコイル信号、ATCKはCDIからの2番シリンダへの一次側イグニション信号を利用していますが、それらの信号をすべて純正の波形形状と同一に設計してあります。したがって、タコメータやATCK等のデバイス側が正常であれば正確に動作します。
6、電子部品はすべて現行の新品で組立ています。また可能な限り車載規格をクリアした部品を使用しています
⇒ 新しい部品でリフレッシュできます。電子部品は厳しい条件であるAEC-Qxxx 準拠といった車載用を使用しています。
半導体部品は10年経過したら劣化します。純正CDIは発売から数十年経過しているので非常に疲れた状態です。 7、販売後もサポートします。 ⇒ ユーザー登録をしていただければ、一定条件のもと、3年間万が一の故障でも新品に交換する保証をおつけします。
[取り付けについて] NS400Rの純正CDIでは直接バッテリ電源を使用していません。しかしMEGA-denshi製のNS400R-CDIは、内部IC等の電子部品を駆動するのに+12Vのバッテリ電源を使用します(正確にはCDI内部のレギュレータにより更にIC等の要求する電圧に落としています)。その為、イグニションONの時(アクセサリ電源)にCDIに+12Vを得られるように配線を引き出す必要があります。 このCDIセットには、カプラーオンでCDIに電源が供給できるように必要部品が同梱されているので、手順通りに取り付ければ簡単に電源をCDIに供給することができます。 ![]() 図はCDI+電源取り出しセットの内容です。CDI本体、電源取り出し用の分岐ギボシ、ヒューズホルダ、2Aヒューズになります。出荷時はヒューズを取り付け図の様に組み立てた状態で梱包します。 ※配線被覆は行っておりませんので、ユーザー様が必要に応じて施工してください。 次に取り付け例を示します。ここではCDIセットに付属するカプラーONキットを使用します。要はCDIにイグニションONで+12Vの電源が供給できれば良いだけなので、ご自身で電源が用意できる方、あるいはすでにアクセサリ電源のある方はご自由にお取り付けください。CDIから出ている(黄)の配線に+12Vを供給して下さい。 【取り付け手順】 ![]() 手順1:最初にタンクを外し、純正CDIを取り外します。 ![]() ![]() 手順2:純正CDIと同じ位置にCDI本体を取り付け、電源の配線(黄)を図の様にフレームの外側に出します。次に電源を取り出す配線(白/緑)を探します。CDI本体を図の様に結束バンドでフレームに固定するとベターです。 ![]() ![]() 手順3:見つかりましたら、白/緑のギボシを外し、分岐ギボシを割り込ませます。白/緑のギボシは一般的なギボシに比べて若干細いので、分岐ギボシのメスギボシを少し潰して抜けにくく加工してあります。取り付け時に緩いようでしたら、更に潰して抜けにくくして下さい。 ![]() ![]() 手順4:ヒューズをCDIの配線(黄)と分岐ギボシの間に設置します。右シートカウルが取り付けられるよう、綺麗に配線をまとめて設置完了です。 ※ CDIの固定については、これでなければダメというものではないので、ユーザー様でご自由に設置して下さい。 [注意点] ・バッテリから直接+12Vを接続すると、イグニションOFFのバイクに乗っていない間にも微量ですが電流が流れている為、バッテリ上がりの原因となります。 ・エンジン回転のレブリミッターはありませんので、回し過ぎにはご注意下さい。 ・開発時はレッドゾーン直前までエンジンが吹け上がることを確認していますが、レッドゾーン以上は保証外となります。 ・誤作動防止の為、抵抗入りプラグをご使用下さい。開発段階で動作確認しているのはNGK-BR8ESのみとなります。 ・純正イグニションコイルおよびハイテンションコード以外での動作は未確認の為、社外の強化コイルやホットワイヤー等は非適合となります。 誤作動した場合、内部ICが損傷し、CDIが故障するおそれがあります。 [開発について] ![]() 今回の開発では、純正CDIを忠実に再現し、プラスアルファの部分を追加するというコンセプトで始まりました。まず、なぜ純正CDIを忠実に再現することを目指したか、それはNS400Rが希少車種であることが最も大きな理由です。ほとんどの純正部品が廃番となっている状況下では、この車両をサーキットでガンガン走らせるという使われ方は稀有であり、大半は大切に維持したいという考えであると思います。したがって、MEGA-denshi としても、その様な方々に寄り添ったCDIを出すべきであると結論付けました。 純正をベースにする利点は、エンジンに大きな負担をかけないこと、そしてチャンバ交換や、多少の改造があっても、純正CDIで正常に動いていれば、MEGA-denshi CDI でも同様に動くことが見込めることです。その上で、点火エネルギーをロスすることなく使い、高回転をわずかにモデファイし、更に3気筒分の本来2つあるCDIをコンパクトな1ユニットにまとめ、純正の取り付け位置にそのまま装着できるよう工夫しました。余計な後付けセンサーや、過度な進角、その他無意味な小細工は一切ありません。必要にして十分、それがMEGA-denshi のNS400R専用設計CDIです。 NS400Rの発売が1985年ですから、すでに数十年経過しています。当然CDIも劣化しています。新品のNS400R専用設計CDIを供給させていただくことにより、今後もずっと安心して維持し続けられるようお役に立てれば幸いです。 [バージョン情報] 2021年-------------------------------------------------------------------------------- 2021.2.21 NS400R専用設計CDI ver.1.0 新発売 -----[お客様の声]-----------------------------------
ここではCDI装着後にいただいたお客様の声の中から、掲載に快諾していただいたものをご紹介します。修理の際に絶版部品で困っていた方、予備を兼ねた純正からの換装で性能がUPした方、色々なケースがあるかと思います。もちろんすべての方が同じような体感を得られるとは限りませんが、ひとつの目安としてインプレッション等を参考にしていただければ幸いです。
|
Copyright © MEGA-speed. All rights reserved |